燻製日和
さて
お父さんの燻製作りに欠かせない ”お塩たち♪”

塩屋さん、この新型が安定してきたのでおすそ分けお楽しみに♪
燻製の種類によってはハチミツも使います♪

かれこれ5年くらい燻製作りをしてきてますが
肉の重さに対しての塩分濃度って永遠のテーマですわ
今回、燻製にする数種類の肉達♪

いつものスパイシースモークチキン

これは、モモ肉を使った醤油ベース

そして、ローストビーフとローストポークを燻します

ここでひとつ
たばこを吸っている人は、周辺に対してこの状態と全く同じことをしていると
出来ることなら気付いて欲しいかな♪
周辺の人間は、
あなたのタバコの煙によって燻製のように燻されているのです
さて、
フライパンで焼き目をつけてから燻したのがこちら♪

これを、更に火を通すためにオーブンで加熱すると出来上がり♪
・・・・焦げた!! (_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん

まぁ、豚肉はこれくらいしっかりと火が通ったほうが安心

ローストビーフは、これくらいレアでも全く問題なし♪

今回、こんだけ作ったんや(笑) ほぼ一日がかりでしたもん♪

全部で3Kgは楽勝であったと思います♪
会社の皆におすそ分けしたところ、ほぼリピーター決定♪
お父さんが作る燻製は
現時点では、販売すると食品衛生法やらで違法になりかねないらしいですが
「作ったけど食べてみる?」はノープロブレムらしいです
お父さんに調理師免許か食肉を加工できる資格、
もしくは、その環境に身を置くことが出来たら
自分の作る燻製は日の目を見ることが出来るみたいです
また、鶏肉と魚介類だけなら、お惣菜屋さんの許可で販売可能のようです
だから冬に作る牡蠣の燻製オリーブオイル漬けはお惣菜の販売許可を取れば販売可能です
ただ、家庭のキッチンで作ることはできないので
よく見るコンテナみたいなお店を作らないと難しいようです
一番面白かったのが
焼き鳥、から揚げ、フライドチキンってお惣菜の分類だけど
スモークチキンはハムの系統で食肉衛生法が適用されるみたいです
つまり、焼き鳥、から揚げ、フライドチキンを燻すと
食肉加工品というものに変身してしまうために
お惣菜の販売許可で売るのは違法になると解釈するのが正しいのかと思います
ただ、これも解釈の仕方によっては
お父さんが作っているようなやり方、燻製にしてから真空パックにしてボイルすると
下味をつけた鶏肉を茹でるということで、蒸し鶏や湯でチキンにもならないわけではなさそうです
燻製って素晴らしいですね~♪
それでは、サヨナラ♪ サヨナラ♪ サヨナラ♪

- 関連記事
-
- 秋の燻製 (2013/10/21)
- 燻製の仕込み (2013/10/20)
- 燻製日和 (2013/09/25)
- 新作燻製 (2013/08/13)
- 燻製の試食 (2013/08/12)