焼き鳥

ねぎま、皮、つくね、ホルモン、きも、ブタバラ
買い出しから始まって、切って串に刺すまで全部お父さん!つくねもお父さん手作り
ここまでで、焼酎3杯クリアしてます。始める前にだいぶ出来上がってますよ~ん♪
そんな我が家のいつもの焼き鳥は こちら
お父さん家では、炭焼きの炭はこちらを使います
「オガ備長炭」 備長炭のオガクズを固めて作ったヤツ


10kg入りで大体1500円前後
な~んでか?


「消し炭」 で再利用できるんです エコなんですよ
消し炭と未使用炭を炭起こしで火を起こします

固形燃料を下に置いて、一時間ほど放置したらこんな感じになります
長方形の七輪を使う理由は「サンマ」を丸ごと焼くため
丸いのはサンマを切らないとダメですから
と、道具にこだわったりします(笑)

左から皮とねぎま
左から、きも・つくね・ホルモン


つくねはお父さん手作り♪
〆は、煮込んで煮込んで凝縮した「鳥スープ」

今回の、唯一の心残りは麺を忘れたこと・・
これ、ラーメンにしたら抜群やった・・・
- 関連記事
-
- 天津飯 (2010/08/12)
- 餃子の調理器具 (2010/08/07)
- 焼き鳥 (2010/08/05)
- 続:昼ごはん (2010/08/03)
- たこ焼き (2010/07/29)