2/2_天空の城塞_備中松山城
天空の城塞_備中松山城
石垣だけが雲海に浮かんでいるんじゃなく、天守閣が雲海に浮かぶのが
岡山は高梁にある 備中松山城
同じように雲海に浮かんでいますが竹田城跡じゃないですよ

高梁市観光ガイドより
この撮影ポイントは個人の方が紹介しているようです
ここんところの山城人気で、
この城も2013年末~2014年初頭にかけて規制がかかっているそうです

天守閣に一番近い駐車場
ここが 「ふいご峠」 と呼ばれていて、平日しか行くことが出来ません

平日でも混雑を避けるために
下の駐車場と、上の駐車場でおっちゃんが無線でやり取りしていて
上の駐車場が空くまで下で待機する必要があります
平日だし、二輪なんで並ばずに入れてもらえました

「岡山に あるやないの 日本一」 一句で来た♪
そして、15年ぶりくらいに天守閣を目指します
ここから約700mを20分ほど登るんです 。。。。。。 あの頃は30代前半でしたが

もう50代に片足を突っ込んでいるんで
入り口にある ”杖” は必需品です

降りてきたら単車乗りのおっちゃんが二人いて
一人しか杖を持たなかったんで 「杖はいりますよ」
っておせっかいだけど教えてあげたら、慌てて借りてました(笑)
が、降りてくるばあさんは杖を持っていても
じいさんたちは杖を持ってる人が皆無でした(笑)
三石城 ☆←
熊山遺跡 ☆←
総社にある鬼ノ城にも善意の杖があるんですが、ここで若者ぶって使わなくて
登り始めてエライ目みてからは、杖があったら必ず借りています(笑)
そして、登り始めて100m地点、、、、、

もう帰ってもいい?? (_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん
竹田城もこんなんで40分とか50分歩くんやったら
お父さん確実に死ねるな(笑)
めっちゃエライ!!! 杖に感謝です♪

そして、お父さんの足で約20分かけて到着

赤坂にある 城山公園 ☆← と比べたらあきませんね(笑)
無料のお茶をいただいて呼吸を整えます

日本には現存する城が12ほどあるらしく、その中で一番高い場所にある
備中松山城

入城料が必要です

今現在は、綺麗に見えますが

こんな状態だったらしいです

昭和と平成に大改修を行っている跡々

一階にあたる広間

??__??__?? おらへんな__??

そして、二階にある天守閣へ続く階段

上にはボスキャラがいるはず!!
我々世代の、ごく一部だけでしょうが
城(塔)に入ると心の中でなりきってしまいます

「やれるもんならかかってこんかい!!」 by 岡八郎
幻覚が見える・・・・・・・・

まぁ、実際のところ何もないんですけどね (笑)

天守閣から展望する高梁の町並み

この城にも悲しい最後を迎えた部屋があったり
江戸から明治への時代変化は相当のものだったと思い知らされます
石垣だけが雲海に浮かんでいるんじゃなく、天守閣が雲海に浮かぶのが
岡山は高梁にある 備中松山城
同じように雲海に浮かんでいますが竹田城跡じゃないですよ

高梁市観光ガイドより
この撮影ポイントは個人の方が紹介しているようです
ここんところの山城人気で、
この城も2013年末~2014年初頭にかけて規制がかかっているそうです

天守閣に一番近い駐車場
ここが 「ふいご峠」 と呼ばれていて、平日しか行くことが出来ません

平日でも混雑を避けるために
下の駐車場と、上の駐車場でおっちゃんが無線でやり取りしていて
上の駐車場が空くまで下で待機する必要があります
平日だし、二輪なんで並ばずに入れてもらえました

「岡山に あるやないの 日本一」 一句で来た♪
そして、15年ぶりくらいに天守閣を目指します
ここから約700mを20分ほど登るんです 。。。。。。 あの頃は30代前半でしたが

もう50代に片足を突っ込んでいるんで
入り口にある ”杖” は必需品です

降りてきたら単車乗りのおっちゃんが二人いて
一人しか杖を持たなかったんで 「杖はいりますよ」
っておせっかいだけど教えてあげたら、慌てて借りてました(笑)
が、降りてくるばあさんは杖を持っていても
じいさんたちは杖を持ってる人が皆無でした(笑)
三石城 ☆←
熊山遺跡 ☆←
総社にある鬼ノ城にも善意の杖があるんですが、ここで若者ぶって使わなくて
登り始めてエライ目みてからは、杖があったら必ず借りています(笑)
そして、登り始めて100m地点、、、、、

もう帰ってもいい?? (_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん
竹田城もこんなんで40分とか50分歩くんやったら
お父さん確実に死ねるな(笑)
めっちゃエライ!!! 杖に感謝です♪

そして、お父さんの足で約20分かけて到着

赤坂にある 城山公園 ☆← と比べたらあきませんね(笑)
無料のお茶をいただいて呼吸を整えます

日本には現存する城が12ほどあるらしく、その中で一番高い場所にある
備中松山城

入城料が必要です

今現在は、綺麗に見えますが

こんな状態だったらしいです

昭和と平成に大改修を行っている跡々

一階にあたる広間

??__??__?? おらへんな__??

そして、二階にある天守閣へ続く階段

上にはボスキャラがいるはず!!
我々世代の、ごく一部だけでしょうが
城(塔)に入ると心の中でなりきってしまいます

「やれるもんならかかってこんかい!!」 by 岡八郎
幻覚が見える・・・・・・・・

まぁ、実際のところ何もないんですけどね (笑)

天守閣から展望する高梁の町並み

この城にも悲しい最後を迎えた部屋があったり
江戸から明治への時代変化は相当のものだったと思い知らされます
- 関連記事
-
-
湯郷温泉_足湯 2014/08/14
-
金持神社_かもち神社 2014/07/29
-
備中松山城_大松山展望台 2014/06/14
-
吹屋ふるさと村 2014/06/13
-
吉岡(吹屋)銅山_笹畝坑道 2014/06/12
-
2/2_天空の城塞_備中松山城 2014/06/10
-
1/2_天空の城塞_備中松山城 2014/06/09
-
美作やまなみ街道 2014/03/12
-
名勝_松山東湖園 2013/12/19
-
オランダ通り 2013/10/28
-
西大寺_五福通 2013/10/19
-
スポンサーサイト