2/2_原付2種_マフラー改造記
通称コマジェのマフラー改造にあたって
選定した2種
マフラーA

そして、
マフラーB

シロート目には全く同じに見えると思いますが、何が違うか分かりますか??
Bのほうが1000円安い!!
お父さんは、しっかり理解しているのでAの商品を買いました
Bの商品だったら、後続車に向かってサイレンサーを飛び道具として使うことになりそうです
違いが分かるあなたは、一緒にコーヒーが飲めそうですね♪
Aが日本製だとしたら、Bは ”日沈む処の天使製” くらい違います
余談ですが、Aは日本製らしいです♪
*覚書_45292Km
■サイレンサー
筒長 : 110φ×420mm(SUS304 0.6t 超軽量ステンレス)
全長 : 約530mm
出口 : 60.5φ2ピース
インナーパンチング径 : 51φ
■エキパイ
SUS304 1.2t 軽量ステンレス
34φ→→50.8φ
(フランジ部分はスチールメッキ)
■エキパイ・サイレンサーの2ピース構造
■サイレンサーエンドにはエンドバッフルを標準装備。(取り外し可能)
■近接排気騒音:バッフル装着時 約89db(当社計測値)
マフラーを交換するにあたって
マフラーガスケットは必ず新しいものを使いましょう♪

一個250円が二個入りです
全体的なバランスをとりながら装着完了♪

サイレンサーの形だけで言うたらヨシムラそっくり♪
前はこんなんでした

エキパイも・・・・
あんっ



このスプリングが重要なんですよ♪
前のは、こんなんでしたもんね

既存マフラーが4.2Kgに対して

この新しいマフラーは2.6Kg

1.6Kgの減量に成功しましたよ♪
生中3杯分! (_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん
フランジボルトを緩めるのに、最適な道具がなかったのでサンダーでカット

このマフラーって結構 クオリティ高いです♪

試走したら、消音材が焼けたようで煙がでましたけど、、、、、(笑)
全開で走ったら、ひょっとしたら炎が出るかも知れませんね、、、、、(笑)
ただ、抜けが良くなりすぎてキャブのリセッティングの必要性を感じました
バッフルありと

バッフルなしで試走して

バッフル付いてないと、だいぶやかましいぞ、、、、♪
「ぼーそーぞーく」 扱いされそうなくらいやかましい♪
そんなんでも イッとくか♪ (_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん
ただ、、、、バッフルを外しても気持ちよく走れるようにキャブのリセッティングを行う予定♪
- 関連記事
-
- しまなみ海道_見近島キャンプ場 (2014/07/12)
- 原付2種_キャブセッティング (2014/07/10)
- 2/2_原付2種_マフラー改造記 (2014/07/07)
- 1/2_原付2種_マフラー改造記 (2014/07/06)
- 原付二種ツーリング_佐田岬_番外編 (2014/06/30)