fc2ブログ

ユーザー車検

学生の頃、大阪トヨペット輸送でバイトしていた等の経験から

自分の乗る車は、出来る範囲は自分で整備して ☆←

自分で車検を通しています ☆←



「それが一番家計と財布に優しいから」      




 旦那って士農工商の農民だと思いません_?  (笑)

お給料と言う年貢は毎月お奉行様に献上して、お小遣いと言う種籾で日々を暮らす







のぅ♪ 越後屋~♪

農民は生かさず殺さず、年貢は巻き上げれるだけ巻き上げぃ!!

P1000634_convert_20111223211444.jpg





「お代官様~ 殺生なぁ~」


「種籾まで持っていかれちゃ、オラ食っていけねぇだぁ~!」


「えぇ~い、切り捨て御免!!」


(*≧∀≦)人(≧∀≦*)キャー♪



なんて都合よく出来ている江戸時代♪














ちょっと小芝居が入ったところで、

まぁあれですわ
2輪に関しても、自分で出来ることは出来るだけ自分でしています








軽四の車検に関して、この2015年からは少々勝手が変わったようです  ☆←

P1210511.jpg


意味が良く分からなかったので、車検事務局まで出向いて伺いましたところ


上記のようにシステムが変更になったと


ベッピンお姉さんに、このパンフレットをいただき教えていただきました





そして、久米にある軽四の車検場へ

P1210611.jpg

持っていく物は 「ハンコと納税証明書」 の2つ

初めてで、車検に関する知識がほとんどなくても大丈夫

全部、教えてくれますし

何かで引っかかったら

P1210612.jpg

フットブレーキ → フートブレーキなんですね~


近所にテスター工場みたいなんがあるんで
光軸なんかもチャチャチャって治してくれて2千円くらいかな

P1210613.jpg



最近の車って、こういう光軸調整が付いているので
”0” にするとたいてい大丈夫みたい

P1210616.jpg






今回は何も問題がなかったので

書類代 35円
自賠責 26370円  
重量税 6600円
検査手数料 1400円


合計 34405円



これが2015年の軽四の車検に必要な最低金額です
年度によって自賠責とかの金額が変わるときがあります

なので、奥様に 「4万用意しておいてください」 って申請します



仮に、3万5千円って申請して
光軸とかで引っかかって36000円少々になったから




あと1000円頂戴って言うと


matyamatya1.jpg



キャー (((( *≧∇)ノノノ  キャーキャー♪


  










農民は、毎月の年貢を巻き上げられて小遣いと言うわずかな種籾で暮らしています





その種籾をポケットに入れて、なんど叩きまくったことか!!



♪  ポケットをたたくと種籾が2つ ♪

♪ もひとつたたくと種籾が3つ ♪




♪ たたいてみるたび種籾がふえる~ ♪




そんな不思議なポケットが! お父さんも欲しい!!!



関連記事
スポンサーサイト



Comment 0

Leave a comment