しまなみ海道の交通料金
この冬に車で伯方島に行ってキャンプでもしようかと考えて
通勤車の軽四で行ったら橋の交通料や高速代
そしてフェリー代ってなんぼするんかを調べていました
ちなみに原付でしまなみを走るときの料金
尾道~今治まで走り抜けると片道500円

尾道~伯方島まで原付だと橋の通行料金合計が片道250円に対し
軽四で尾道~伯方島だと
通常料金 片道2270円
ETC休日割引で 片道1150円
なので、
ETCを積んでない自分の軽四だと単純に尾道~伯方島の往復で4540円
フェリーだと忠海~うさぎの島経由~大三島の盛

*2015年のGWは国道からフェリー乗り場まで辿り着くことができませんでした ☆←
これが、軽四サイズだと運転手含めて平日の片道が2060円で往復が3710円
これに、大三島~伯方島へ渡る高速の橋代が往復720円(片道360円x2)
高速を使おうがフェリーを使おうが併用したところで5千円ほど必要になってきます
また、伯方島でキャンプする場合
伯方島にはお風呂がないので
大三島を軽四で往復すると720円(片道360円x2)
その大三島にある温泉の一つが 「多々羅温泉」 ☆←

ちなみに入浴料金は大人300円 シャンプー&石鹸なし
そして、大島に渡って風呂に入りに行こうとすると
伯方島~大島 820円(片道410円x2)
その大島にある温泉が吉海温泉 ☆←

入浴料金は大人150円 石鹸だけあります
同じ大島の石の公園のところにある銭湯(温泉ではない) ☆←

こちらの入浴料はサウナ付で大人300円 シャンプー&ボディ石鹸完備
風呂に入りに行くだけでどっちの島に行っても千円ほど必要
単純に伯方島でキャンプは無料で出来ても
交通費4500円+風呂1000円で5500円
これに自炊なり外食なりの飯代や燃料代を入れたら
1日当り一万円ほど必要になってきます
我が家は江戸時代の階級社会
いわゆる士農工商で身分が決まっていまして
自分のポジションは ”農民” でございます
いちよ立場的には武士に次ぐ2番目の地位が与えられておりますが

毎月毎月、年貢はお代官様に全額奉納し
その中からお小遣いという ”種籾” をいただいて日々暮らしております
種籾を食べてしまうと作付けができなくなるので
「これだけじゃオラぁ、食っていけねーだ!」 って一揆を起こそうにも
子供たちも武士の位にいますので一人じゃ一揆は起こせません (笑)
切に大塩平八郎殿の出現を心待ちにしております
通勤車の軽四にETCを積むのも面倒なので
自分的には、しまなみでキャンプするなら
やっぱり原付に限りますね~♪
- 関連記事
-
-
結果:ダイエットは明日から 2016/03/01
-
有酸素運動 2016/02/20
-
嘆きのボイン 2016/02/05
-
ダイエットは明日から 2016/02/01
-
コンビニトイレ使用注意事項 2016/01/25
-
しまなみ海道の交通料金 2016/01/22
-
2016年1月20日(水) 2016/01/20
-
福山遠征 2016/01/18
-
夢_ドリーム 2016/01/02
-
2015年を振り返って 2015/12/31
-
番号通知 2015/12/29
-