嘆きのボイン
「ウィンカー低い意識」 ってのが掲載されていましたが
岡山に住み始めて20年近くなりますけど
20年前とほとんど変わってないってことは一生直らへんのとちゃいますか_?
自分が20年近く(岡山を走りまくって軽く40万キロ以上)見てきた限りでは、
10台が車線変更したら5台~9台の車がウィンカー出してません
これって、割合で言ったら50%~90%ってえげつない数字になるんですが
ここ1~2年、エスカレーターを ”左に寄って右を開けるようになってる” ってのに気づいてから
少しだけ改善しているような感じを受けます ☆←
自動車心理学の世界では
「その地域の運転マナーはその地方の県民性を現す」 らしいですが
この新聞記事もそうだけど
岡山県南の数少ない電光掲示板を見るたんび
ほんと嘆いてしまいます

どれくらい嘆いているかと言いますと
嘆きのボイン 唄:月亭可朝
1.ボインは 赤ちゃんが吸うためにあるんやで
お父ちゃんのものと違うのんやで
ボインというのは どこの国の言葉
うれしはずかし 昭和の日本語
2.おっきいのんが ボインなら
ちっちゃいのは コインやで
もっと ちっちゃいのんは ナインやで
3.何で 女の子だけボインになるのんけ
腹の立つこと 嫌なこと しゃくな出来事あった日は
男やったら酒飲んで 暴れまわって憂さ晴らし
女の子なら何とする 胸にしまってガマンする
女の子の胸の中 日頃の不満がたまってる
それがだんだん充満してきて
胸がふくれてくるんやで
4.上げ底のボインは 満員電車に気をつけとくなはれや
押されるたんびに 移動する
いつの間にやら 背中へ回り
一周回ってもとの位置
これがホンマの「チチ帰る」やおまへんか
こらホンマやで

フルコーラス載せてもたけど
今の時代だったら、めっちゃグレーゾーンの楽曲な気がする
月亭可朝師匠の歌を岡山で出しても誰も知らんか(笑)
で、どんなことで嘆いているのかと言うと
岡山県南の数少ない電光掲示板に表示されている (ほんま少ない)
こういうやつ

これじゃあ 「ノコギリは押して使え!」 とか
「握りずしは握りつぶせばええんやろ?」 でっせ
真意がいったいどんだけの人に伝わってますん?
バイパスの70Kmにしても ☆←
ライト点灯にしても ☆←
ウィンカーにしても

メロディは嘆きのボインでお願いします
ヘッドライトにしても

ライトにしてもウィンカーにしても
周囲に自分の車の動きや存在を知らせるための手段なんやけど

周りに伝わってないから、こういう事故が起きやすいんよ
「だろう運転」 と 「かもしれない運転」 の大きな違いも
分かってない人の多いこと多いこと
特にヘッドライトなんかは暗くなって自分が見えなくなってから点灯するんじゃなく
周りから自分の車が見えにくくなったら
「自分の車の存在を周囲に示すためにライトを点灯する」
だから、土砂降りで視界が悪い時とか、霧の時、トンネルの中でも点灯
岡山に来た頃に、日中の土砂降りの中をヘッドライトつけて取引先にうかがったら
「昼間やのに、ライトを点けてバッテリーがもったいない」
って言われたのには参りましたけど(笑)
国産の二輪車のヘッドライトが常時点灯になってることをご存知_?
なんでそんなことになってるかご存知_?
もしかして、国産の二輪車にはヘッドライトのスイッチそのものが存在しなくて
エンジンかけたら何が何でも点灯する常時点灯になってることを
知らん人が大勢いるんやろうな
もう20数年前からの話なんやけど
自分を中心に物事を見たり考えたりするか、周りに視野を広げて自分を見れるかの違いなんやけど
分からん人が多いと嘆いてしまう
仕事や勉強にしても一緒で
「自分は出来ている」 と
人から見て 「出来ている」 は全く異なることなんよ
逆に
「自分は出来ていない」 って思っていても
人から見たら 「めっちゃ出来てる」 ってこともある
大切なことは自分に溺れず日々精進じゃないかと思います
自動車心理学の世界では
「その地域の運転マナーはその地方の県民性を現す」 らしい
いまいちど 「見る見られる良い運転」
自分も心がけたいと思います
最後に、月亭可朝師匠に〆てもらいましょう

お母ちゃんのボインはお父ちゃんのためにあるんやでぇ~♪
本末転倒 (_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん
- 関連記事