ヘルニア経過措置
2016年2月に確定したヘルニア経過措置
事の起原は
2015年の3月に乗り換えた社用車によって発症した

ありえへんペダル配置と操舵性によるもの

ほんと、速攻でしたね♪
この車に乗り始めてから左半身の坐骨神経痛に悩まされていたのですが
それから一年ほど坐骨神経痛を患い、
今年になって、とうとう動けないほど悪化
数日ほど仕事にも行けず
起き上がるどころか寝返りすらできず
何が一番困ったかと言うと”排泄”でしたね~
そんな坐骨神経痛の元凶がヘルニアだと判明したのが2016年の節分の頃
生まれて初めて撮ったMRI画像


安心してください
”ムニッ!” って出てます


ヘルニアを引き起こした車両は
リース車両の為にダマシだまし乗り続けています
ペダル配置を基準にした正しいドライビングポジションがこれ

これだけ操作系がズレていたら体を壊して当然です
30年ほど一度も反省しなかったであろう高回転型エンジンは下がカッスカス
5千回転以上回してようやくモッサーと進む程度なのに
回すと燃費が落ちるから極端に低回転を維持しようとするエンジン制御

ブレーキの位置にあるアクセルは”踏み間違い防止措置”だろうか?
筋トレ以上に重たいアクセルを踏み続ける悪循環

停車時から ”フンッ!” ってアクセルを踏んでも
コンビニの車止めさえ乗り越えれない初速
参考までに燃費は3速オートマでリッター8前後
*カタログ数値は5MTでリッター15
走らん&曲がらん&止まらん&進まん&動かん&狭い窮屈&体を支えんシート等
ここまでデタラメな車 に乗ったのは生まれて初めてです
年間2万キロ程度なので、1日平均100キロほど乗ってるんですが
あまりにもデタラメすぎて数十キロ乗ったら半身不随で
1日乗ったら全身クタクタです
ちなみに、
自分には全く合わない車を作ってるメーカーだと
ワンダーとかバラードとかの頃に
エンジンが回ることと車が前に進むことを勘違いされている事に気付いていたので
今まで自分選択肢には一切入れていませんでした
そーです だから、この車メーカーの車は初体験♪
乗るだけの初体験じゃなく、
坐骨神経痛やヘルニアも初体験だし
MRIの初体験までさせてくれました♪
も~♪ 何から何まで初めてづくし

とりあえず、現状では腰の痛みは緩和されているのですが
ずっと引きずっているのが

赤ラインで表記されている坐骨神経の 「張り&突っ張り」
痛くはないけど、硬直に近いくらいの張りや突っ張りが
全く治りません
こんなことまで初体験

仕事が休みだと楽になるのに
仕事でこの車に乗車した途端 「うわっ! ホンマ最悪! なんやねんこの車!」
っていうのを、あと4年ほど繰り返さなければなりません
9年で、ほぼ25万キロ乗ったサンバーが懐かしい ☆←
- 関連記事
-
-
デタラメの極み 2018/03/24
-
うんこ車ドリル 2017/06/10
-
獄門の上、市中引き回しの軽 2017/04/12
-
ヘルニア経過措置 2016/06/07
-
お父さんのリハビリー 2016/03/19
-
コルセット_デビュー 2016/03/11
-
椎間板ヘルニア 2016/03/10
-
ヘルニア_自己治癒トライ 2016/02/19
-
ヘルニア_保存策 2016/02/18
-
ヘルニア_原因究明 2016/02/16
-
バルス_MRI_診断結果 2016/02/15
-