獄門の上、市中引き回しの軽
10年前?
いや、、、、、15年くらい前だろうか?
こんな本がちまたで勢力を伸ばしていたのは

2015年の3月から乗り始めた仕事車
おかげさまで毎日が、 「獄門の上、市中引き回しの軽」

ひどいなぁ、、、、、 本当にひどいなぁ。。。。。。。
このペダル配置でアクセルとブレーキを踏み間違えたら
すべてが運転手の責任_?
ハサミの指を入れる部分に刃が付いてるような車
木は切れないのに息が切れるノコギリみたいな車
シートをオフセットしたりの小手先しのぎ
寸足らずや寸詰まりの言葉がピッタリ当てはまる
一言で言うと
スーパーデタラメ_ペダル配置
読み返したら、気分が悪くなるくらい事細かにボロクソ書いてたので
なんぼ”個人の感想です”って言ってもいくらか割愛します
座る支えるの用を全く足さないあまりにもデタラメなシートに悶絶
ベニヤ板で作られたようなシート
座るだけで怒りMAX!
この軽箱車のシートに座っているとパイプ椅子が高級ソファーに思える
一言で言うと
超ウルトラスーパースペシャルロイヤルダイナミック_デタラメシート
デタラメにもほどがある
☆_安全確認の検証
右側面の目視確認

首を振っただけじゃ 全く何も見えん!!
死角の位置に自転車アリ!!
左側の巻き込みを目視確認

ヘッドレストの影に子供アリ
全く見えん!!
ベニヤ板で出来たようなツルツル滑るデタラメなシートで
無理やり顔面をフロントガラス近くまで寄せて左右の目視確認しないと見えない
本気で危険極まりない
☆_快適性の検証
この車に2015年の3月から乗り始めて、慣らしの1000キロを越えた辺りから
坐骨神経痛発症

年間2万キロ少々だから、ほんと 速効で発症
その根源たる原因がヘルニアに確定したのが
乗り始めて一年足らずの2016年の節分頃

飛び出たヘルニアよりも白い脂肪層が気になるお年頃 (T▽T)ノ_彡☆
車を運転するだけでヘルニアを発症 って信じられへんかったけど

とうとう動けなくなって、這いながら病院に行って判明
同じ車を一緒に乗り始めた仕事仲間のおじさんも同じようにヘルニア発症
左後ろポッケに財布を入れてる自分は左半身
右後ろポッケに財布を入れている仕事仲間のおじさんは右半身
二人仲良くヘルニア発症、、、、、、
あれから一年
左半身の坐骨神経痛を抱えたまま、だましだまし乗っています
腰は痛めるし、手は折れるし指は切れるし (T▽T)ノ_彡☆
新車をおろして2年目を迎えて
初回の車検がやってきた
リースメンテしてもらっているTOYOTAさんから
車検で車を取りに来たさいに
「荷物を全部降ろしてもらわないとエンジンが見れません!」
「なので、車検を受けることができません!!」
"What's happenning?"
VHSとベータで敗れた方の家電メーカーや
地震で家が倒壊しても「耐震システムバス」とか言うてはる住設機器メーカー
それらと同じようなモノ作りをされている車メーカーさんの軽箱車
荷物を積んではいけない軽箱車
大六車確定!!!
どうやら、この大六車は
運転手の腰を破壊するだけじゃなく
荷物を積めるような格好だけした
軽四の箱車 らしい!!
☆_使い勝手の検証
肝心の、エンジンを見るための点検口の場所

荷室のシートを剥ぐったら現れた
本気で荷物を全部降ろさないと出てこない
車検のたびに、空荷にして出荷状態にしないと
車検が受けれない!
大昔に周りでそんなことを言っていたような気がするけど
自分が乗ることは一生ありえないと聞き流していたような気がします
まぁ、究極の運送車のサンバーと比較するのが ☆←
そもそもの間違いかもしれないけれど
あまりにも デタラメすぎやろ?!!?!!???
エブリィさんも荷物は積みっぱなし全然OKだったよ
1000キロの慣らしが済んだら鉄クズになり
2年、42000キロ走ったら
ゴミになった仕事車
5年リースと言う事は、あと、もう一回車検を受けなければならないし
まだ、残り3年も乗らなければならない
☆_走行性能の検証
年間平均走行距離は2万キロ程度
タイヤは1年2万キロで要交換
新品の国産タイヤが1万キロ程度走行したら
溝はまだまだ全然あるのに真っ直ぐに走らなくなります
走らん曲がらん止まらん進まん狭い窮屈で荷物すら積めん究極の車
燃費は平均_10キロ程度
5千回転以下は全く進まないカッスカストルクのエンジンなので
走行中はDドライブなんか使い物にならないから
走り出したら2速で5千回転以上を保つような走り方になってしまいます

ずっと グワァーーーーーーン! 言わせながら
モッサーっとしか前に進みません
一言で言うと
ウルトラ走らない車
非力にもほどがある
仕事車選びの参考にしてくださいませ♪
いや、、、、、15年くらい前だろうか?
こんな本がちまたで勢力を伸ばしていたのは

2015年の3月から乗り始めた仕事車
おかげさまで毎日が、 「獄門の上、市中引き回しの軽」

ひどいなぁ、、、、、 本当にひどいなぁ。。。。。。。
このペダル配置でアクセルとブレーキを踏み間違えたら
すべてが運転手の責任_?
ハサミの指を入れる部分に刃が付いてるような車
木は切れないのに息が切れるノコギリみたいな車
シートをオフセットしたりの小手先しのぎ
寸足らずや寸詰まりの言葉がピッタリ当てはまる
一言で言うと
スーパーデタラメ_ペダル配置
読み返したら、気分が悪くなるくらい事細かにボロクソ書いてたので
なんぼ”個人の感想です”って言ってもいくらか割愛します
座る支えるの用を全く足さないあまりにもデタラメなシートに悶絶
ベニヤ板で作られたようなシート
座るだけで怒りMAX!
この軽箱車のシートに座っているとパイプ椅子が高級ソファーに思える
一言で言うと
超ウルトラスーパースペシャルロイヤルダイナミック_デタラメシート
デタラメにもほどがある
☆_安全確認の検証
右側面の目視確認

首を振っただけじゃ 全く何も見えん!!
死角の位置に自転車アリ!!
左側の巻き込みを目視確認

ヘッドレストの影に子供アリ
全く見えん!!
ベニヤ板で出来たようなツルツル滑るデタラメなシートで
無理やり顔面をフロントガラス近くまで寄せて左右の目視確認しないと見えない
本気で危険極まりない
☆_快適性の検証
この車に2015年の3月から乗り始めて、慣らしの1000キロを越えた辺りから
坐骨神経痛発症

年間2万キロ少々だから、ほんと 速効で発症
その根源たる原因がヘルニアに確定したのが
乗り始めて一年足らずの2016年の節分頃

飛び出たヘルニアよりも白い脂肪層が気になるお年頃 (T▽T)ノ_彡☆
車を運転するだけでヘルニアを発症 って信じられへんかったけど

とうとう動けなくなって、這いながら病院に行って判明
同じ車を一緒に乗り始めた仕事仲間のおじさんも同じようにヘルニア発症
左後ろポッケに財布を入れてる自分は左半身
右後ろポッケに財布を入れている仕事仲間のおじさんは右半身
二人仲良くヘルニア発症、、、、、、
あれから一年
左半身の坐骨神経痛を抱えたまま、だましだまし乗っています
腰は痛めるし、手は折れるし指は切れるし (T▽T)ノ_彡☆
新車をおろして2年目を迎えて
初回の車検がやってきた
リースメンテしてもらっているTOYOTAさんから
車検で車を取りに来たさいに
「荷物を全部降ろしてもらわないとエンジンが見れません!」
「なので、車検を受けることができません!!」
"What's happenning?"
VHSとベータで敗れた方の家電メーカーや
地震で家が倒壊しても「耐震システムバス」とか言うてはる住設機器メーカー
それらと同じようなモノ作りをされている車メーカーさんの軽箱車
荷物を積んではいけない軽箱車
大六車確定!!!
どうやら、この大六車は
運転手の腰を破壊するだけじゃなく
荷物を積めるような格好だけした
軽四の箱車 らしい!!
☆_使い勝手の検証
肝心の、エンジンを見るための点検口の場所

荷室のシートを剥ぐったら現れた
本気で荷物を全部降ろさないと出てこない
車検のたびに、空荷にして出荷状態にしないと
車検が受けれない!
大昔に周りでそんなことを言っていたような気がするけど
自分が乗ることは一生ありえないと聞き流していたような気がします
まぁ、究極の運送車のサンバーと比較するのが ☆←
そもそもの間違いかもしれないけれど
あまりにも デタラメすぎやろ?!!?!!???
エブリィさんも荷物は積みっぱなし全然OKだったよ
1000キロの慣らしが済んだら鉄クズになり
2年、42000キロ走ったら
ゴミになった仕事車
5年リースと言う事は、あと、もう一回車検を受けなければならないし
まだ、残り3年も乗らなければならない
☆_走行性能の検証
年間平均走行距離は2万キロ程度
タイヤは1年2万キロで要交換
新品の国産タイヤが1万キロ程度走行したら
溝はまだまだ全然あるのに真っ直ぐに走らなくなります
走らん曲がらん止まらん進まん狭い窮屈で荷物すら積めん究極の車
燃費は平均_10キロ程度
5千回転以下は全く進まないカッスカストルクのエンジンなので
走行中はDドライブなんか使い物にならないから
走り出したら2速で5千回転以上を保つような走り方になってしまいます

ずっと グワァーーーーーーン! 言わせながら
モッサーっとしか前に進みません
一言で言うと
ウルトラ走らない車
非力にもほどがある
仕事車選びの参考にしてくださいませ♪
- 関連記事
-
-
デタラメの極み 2018/03/24
-
うんこ車ドリル 2017/06/10
-
獄門の上、市中引き回しの軽 2017/04/12
-
ヘルニア経過措置 2016/06/07
-
お父さんのリハビリー 2016/03/19
-
コルセット_デビュー 2016/03/11
-
椎間板ヘルニア 2016/03/10
-
ヘルニア_自己治癒トライ 2016/02/19
-
ヘルニア_保存策 2016/02/18
-
ヘルニア_原因究明 2016/02/16
-
バルス_MRI_診断結果 2016/02/15
-
スポンサーサイト