リ・スタート
さて♪ 再起動
リ・スタートに伴いブログタイトルを変更しています
火曜水曜どうでしょう
岡山探検隊 第二章 ~
今までの延長上に、新しい一歩を踏み出すことにしました♪
Author: 祝 十郎 いわい じゅうろう

月光仮面が人間の時の名前ですね
”世を忍ぶ仮の姿” の時です
コメントや訪問履歴には、この祝 十郎になりますのでご了承ください
実は、この春にトップページを替えたんですが
その時に別頁で立ち上げて放置していた新ブログのタイトルです
岡山探検隊を継続するにあたって、そっちは削除
家を出て独りで暮らしていく道を選んだわけですが
自分で設計して建てた家から
1980年にタイムスリップ♪
原宿で竹の子族が踊っていた時代の建物です(笑)

この手の建物は、
今までさんざん携わったから改善する勝手は身に付いているのです
こんなおっさんでも
インテリアコーディネーターとかキッチンスペシャリストなんかの資格保持者♪
台所に隣接して風呂場があるので、脱衣場がありません
勝手口を潰して洗濯機が置けるようになってましたわ
水回りがウルトラ集約されてます
ので

病院みたいなカーテンレールと、物干しをセット
これだと、
畳一畳分ないのでレールを延長して台所を取り込んで2畳くらいは必要でしょうね
今時の洗濯機は乾燥までしてくれたりするので ☆←
おっさんの一人暮らしには、コレくらいの長さの物干しがあれば十分
天井は塗装屋を入れてきれいに塗ってもらいました
この類の天井(テックス&ジプトーン)は塗り直しが効きます
カーテンの出番は、離れた息子や娘が来た時
もしくは
新しいパートナーが出来た時にデビュー予定なので
当分はカーテンレスです
家には自分一人なので、裸族でも問題なし♪
キッチンは ”公団流し” と呼ばれる必要最低限の流しなので

天板も磁石がくっつくステンレス (笑)
熱湯流したら ”ボコンッ!” ってなるやつね♪
調理スペースで包丁使ったら トントントン♪ じゃなくて
”ガン!ガン!ガン!ガン!” って鳴るんよ (笑)
裏に発泡ウレタンの断熱材でも吹きつけたろうか
コンロ前の黒いのは、なぜだかタイルの上に貼ってあるシールみたいなもの
現状が床材を重ね貼りしているので天板高さが790ほどしかありません
これじゃ低すぎるので
台輪を造作して天板高さを高くします 現行レベルの850程度の高さを確保

これに伴い、既存の水切りはカットしました
排水も手を加えて臭気や虫が入ってこないようにします
流し前のタイルもキッチンパネルを重ね張りしてらくらく掃除できるように変える予定
今の時点では、キッチンパネルの貼り代だけ台輪をふかしています

だいたい5~8ミリくらいを見込んでます

タイルの壁って、真っ直ぐに見えるだけで実際は湾曲してますからね
実際に手前と向こうじゃ1センチも違ってるし
台所の2ハンドルは、

浄水機能付きの伸びるシャワーカランに取替え

既存の配管継手じゃ案の定の水ポタ

なので、仮設でステンに取り換え

お湯配管の継手に鉄管を使ってるからサビてヘドロ状態

湯の水を使わなくても
この水で米を炊いたら臭いのよ (笑)
コーヒーなんかも笑うくらい臭い
これが、浄水機能付にした理由
湯の配管は銅管みたいなので
後々に水道屋に頼んで継手区間を替えてもらおう
漏電ブレーカーも付いてないような危険な分電盤
このままだと冬場に火事になる恐れがあるので電気屋を導入して

分電盤や電気配線を最低限の現代レベルへ更新

コンセントが各部屋に一ヶ所しかないから、家具配置して
ある程度の生活基盤が出来たら必要な箇所へコンセントを増設予定
でも、支払いは年末 (笑)
スイッチ類も

コスモスイッチと呼ばれるスイッチに変更

台所ってタグがなぜか手持ちになかったので

我が家の台所は 「ファミリールーム」 と呼ぶことにしました
何気に悲しすぎる (T▽T)ノ_彡☆
台所まわりの暫定仕様

卓上1口IHは1000Wのヤツを知人に借りたんだけど、
メサメサ非力!
コップ3杯くらいの湯を沸かすのに5分くらい楽勝でかかる
下のスペースは鍋フライパン収納

加熱機器についてはアイリスあたりの100V2口のIH
もしくはナショナルの1口IHにカセットコンロ
そんな感じを描いてます
天板高さを揃えることで調理台にもなるし、お手入れも楽々なのよ♪

メラミンの合板をカットして造作してます
玄関ホールには暗くなると勝手に付く照明を設置

掃除機がないので、我が家の掃除はエアコンプレッサーで吹き飛ばします(笑)
それから雑巾がけ♪
この照明、、、、、、、、夜中の小便に何気に有効 (笑)

ただ、、、、、
トイレの照明は人感センサーでずっと過ごしてきたので
消し忘れて朝まで付きっぱなしってことが頻繁にあります (笑)
こんな感じで独身生活が始まりました♪
燻製とか作れるかどうか分からないけど

道具だけは持ってきました♪
家族で最高級の牛肉を食いに行ったのが

これが最後の晩餐になった ☆←
”オッサンの未来は♪ イェイイェイイェイイェイ♪”
まぁ、オレの人生
こんなもんだろう
さて♪
リ・スタートだ♪
- 関連記事