たこ焼き
それがたこ焼き
過去のたこ焼き①
過去のたこ焼き②
さて、今日も準備はOK 右がいつもの炭酸500 左が今日の1.5リッター
焼酎の炭酸割り用です

そーです、飲む気満々です(笑)
道具はこんなん使ってます。電気式よりオススメです

一杯目を飲みながら油引きを作成


キッチンペーパーでテルテル坊主を作ります。油引きもあるのですが、こちらが使い捨てできて便利♪
こんな感じでセット IHの上に新聞敷いてます。換気扇の真下なので換気もバッチシ♪

まず、テンカスを入れて、次にタコを入れて素焼きにします

こーすることで、外がカリっとなるんです
そして、粉を流し込んで紅しょうがとネギを散らしたら、2杯目の乾杯~♪
まだ、何もつままずに2杯目です(笑)

この、スープが見えますかね? これが旨いたこ焼きの絶対に外せない条件です

このスープを閉じ込めるように丸めると

お父さん特製のたこ焼きの出来上がり~♪

ダシ醤油で下味を付けていますので、ソースをつけずにこのままいただきます
でも、子供たちはソース有り無しを半分ずつ(笑)
さて、ここで東備地区のたこ焼きのご紹介
大阪を出ると、ほとんどの地域では、たこ焼きはお好み焼きのお友達になるみたいで
高い確率で「マヨネーズいりますか?」って聞かれます
これは、 邪道極まりない!
と、どこを基準にモノ言うてるん?
と聞かれたら「枚方のたこ焼き」
この基準もたいがいですわな(笑)
でぇーも、
うどんに例えると、たこ焼きは 汁うどん お好み焼きは焼きうどん
明石焼きがたこ焼きの原点というか、たどり着いた完全体だと思うんですけどねー
わかりますか?
焼きうどんにマヨネーズは許せても
汁うどんにマヨネーズ入れますかね?
マヨネーズが浮いた汁うどん食べますかね?
あなたならどーする?
和気のたこ焼き

「マヨネーズいりますか?」 「いりません」
この花カツオ、食べにくいのに大盛り 8個200円なんでヨシとしましょう
備前のたこ焼き①

「マヨネーズかけますか?」 「いや、いらんです」
刻んだキャベツが入っている京都タイプ 12個350円だったかな?
備前のたこ焼き②

「マヨネーズどーする?」 「かけんといて」
一番正統派♪ 8個350円
しかし、こんにゃくが入っているのが残念。。。でも、今のところ一番おいしい♪
国道2号線、伊里中の交差点東にある、うどんが食べれるローソンの隣に今月くらいから店を出してます
- 関連記事
-
-
続:バーベキューシュリンプの〆 2011/01/13
-
ニューオリンズスタイルバーベキューシュリンプ 2011/01/10
-
ピザを焼く 2011/01/04
-
ダッチオーブンでローストチキン 2010/12/28
-
ダッチオーブンでパン 2010/12/27
-
たこ焼き 2010/12/16
-
ロールケーキを作る 2010/11/23
-
チヌを調理する 2010/11/05
-
続:秋の味覚 2010/10/22
-
パスタで昼食 2010/10/20
-
ローストチキンとパン 2010/10/18
-