2/2_小豆島ツーリング見所
さて、小豆島見所二部構成後半戦です

まずは、右下の醤油蔵密集地帯
大通りに面した観光バスが止まって早口漢字言葉人が来てるような
そんなスポットは遠慮して
大通りから外れた場所にある
ヤマサン醤油の店

早めの昼飯

オリーブハマチの醤丼_1200円



汁物はサービスだったらしいが、やっぱ素麺旨いわ♪
周辺をプラプラ徒歩で散策


突っ張ることが男の~♪
たった一つの勲章だって♪
この胸に信じて生きてきた リーゼントオリーブ♪
大豆や小麦の産地でもない小豆島でなんで醤油や佃煮が栄えたか_?

赤穂から渡って来た塩職人によって塩業が盛んになり
塩を内地へ持っていくと大豆や小麦が入ってきた
もとは塩ありきの醤油生産だったらしい
このリーゼントオリーブの上にある元佃煮屋のおじさんが教えてくれました
ここもまた
観光醤油蔵からは外れたヤマロク醤油

バイクは畔の蔵に格納

ここがバイク置き場らしいが
ハーレーなら5・6台
こちらのヤマロクさんは、年中醤油蔵見学させてくれるそうです
しかも無料でガイド付き♪
入り口で、ほこりを払う儀式を済ませて入蔵

醤油蔵に生で足を踏み入れたのは初めて
今年50のオッサンの初体験


照明の度合いでピンボケ必須
醤油の木樽に住み着いている酵母菌
納豆菌が入ってくると醤油の酵母菌が破滅するらしいので
見学するなら納豆は食べてきちゃダメ
醤油樽の上から

発酵中だから、あっちこっちのタルが屁ぇこぎまくるんだけど
「ギュルギュルギュル~♪ プッスン♪」 みたいな
悶絶しそうな屁ぇをこぐんだけれど
この屁ぇがメサメサ醤油というかもろみのエエ匂いがするん
ほんと、指でピッってすくってペロッって舐めたいくらい
むちゃくちゃエエ匂い
ほんと貴重な体験ができました
そして、醤油蔵見学が済んだら
土日祝日限定で、しかも数量限定の醤油プリンをいただきます

なんか、味変にフタにある汁をかけてくださいと言われたが

ちょびっと見えた(笑)
そして、王道の寒霞渓

単車で来ているのに

あえて、ロープウェイで登ってやります


ボルダリング される方

いかがでしょう♪




コロッケバーガーが500円ってか!
以上!
あと、吉田キャンプ場の道中には
こんな場所があったり

島の左北側の海岸線には

海に向かって、ずっと 「グッジョブ!」 してる岩があったり
寒霞渓の西側には

なんかオブジェみたいな展望台があったり
棚田なんかもあったり

まーグルグル回ってたら色々ありますね~♪
いやぁ~♪
マドンナはどこに現れるんでしょうねぇ~♪
それではまた来週お会いしましょう~♪

さよなら♪ さよなら♪ さよなら♪
- 関連記事
-
-
四国の左上_大角鼻 2018/09/15
-
しまなみ大三島_多々羅温泉 2018/09/13
-
オランジーナ先生_ロケ地 2018/09/10
-
大山_恋人の聖地 2018/08/10
-
小豆島_エンジェルロード 2018/05/21
-
2/2_小豆島ツーリング見所 2018/05/20
-
1/2_小豆島ツーリング見所 2018/05/19
-
百聞川_凍る 2018/01/29
-
後楽園~岡山城 2017/11/17
-
オリーブ 2017/08/28
-
チャーリー 桜 2017/04/04
-