トリアージ
この度の「平成30年7月豪雨」で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興をお祈り申し上げます。
今は、にっちもさっちも行かない状態
そう 、、、、、、、、

にっちもさっちもどーにもブルドック♪
へい♪ (_≧Д≦)ノ彡☆
なんとも歯切れが悪い ・・・・・・ (T▽T)ノ_彡☆
さて 、、、
最新の救護現場には 「トリアージ」 ってのがあって ☆←
《「選別」「優先割当」の意》大災害等によって多数の負傷者が発生した際に、
現場で傷の程度を判定し、治療や搬送の優先順位を決める

「全ての患者を救う」 という医療の原則に相反して、
「何を最優先に置く」 こういう考え方や行動が確立されているのに
家屋の損害に対しては、だいぶ後手に回っているのが現状だと思います
ただただ今は 何をするにも手が足りない
これから先になると 何をするにも資材が足りない
そんな状況が懸念されると思います
日本はアメリカの20年遅れ
コンプライアンスを厳守することに勤めてきたことで
災害になると柔軟性を失っているのも事実
先のトリアージタグで ”赤” や ”黒” に該当する家屋損害レベルが岡山市内では
東平島地区が側近の砂川決壊により真備に比べて規模は小さいものの
その被害は尋常じゃないレベルになってるようです

過去を振り返ると
木材を初めとした家を直すのも建てるのにも必要な材料が
安定供給できない状態に成り得ます
ほんと、被災してない自分でさえ
心が折れそうになるんだから、被災された方たちの疲労は想像を絶すると思います
自分に出来ることから始めよう
- 関連記事
-
-
トースターパン 2018/09/26
-
自分をやつす 2018/08/28
-
傾いてる電信柱 2018/08/27
-
ナビ更新_バイク用 2018/07/26
-
ナビ更新_車用 2018/07/24
-
トリアージ 2018/07/11
-
特別警報_一夜明けて 2018/07/08
-
特別警報 2018/07/07
-
2018_健康診断 2018/05/01
-
ブログ開設9年目突入 2018/03/22
-
ストレッチ 2018/03/21
-