龍之口八幡宮
雄町の冷泉:源泉を散策した後
お父さんは何を血迷ったか一人で山登りを始めるのです(笑)

そーです、この八幡宮さんは学問の神様とも言われているのです
お父さんとこの郷だと北野天満宮さんですね
ただし、この参道、、、たくさんのルートがあるのですがどこから登っても険しいのです

ナメたらえらい目にあうんで注意してください
南側の四御神(しのごぜ)や湯追(ゆば)からを表参道、
こちらの北側の祇園段原から登る方を裏参道というのかもしれません
まず、着物なんかじゃ絶対に登れないでしょう

だいぶ、くたばってるのに・・・・あとなんぼあるんか分からんし・・・

登り始めて25分くらいですが
この景色の頃には、お父さんは口もきけなくなってます(笑)

ヘロヘロになりながら、よーやく8合目

寒波でめっちゃ寒いのに、汗と鼻水で顔面ぐしゃぐしゃ(笑)
とりあえず、笑っとこ♪ わっはっは~、なんやねんこの参道!

この参道は半分過ぎた辺りから、手をついてよじ登るような絶壁になるんです

これが参道って、、、あーた 道ないし・・・
30分?くらいで山頂に到着 お父さんは頭から蒸気のオーラを出しながら休憩
途中で追いついてきたおじさんに聞くと標高250メートル位らしいです
山岳部の学生が20キロくらいの荷物を背負って練習に使うような道らしいです
旭川の中原橋方面を望む

その下から、山頂を望む(笑)

下から見たら楽勝に見えたんやけどなぁ(笑)
大原橋を望む

山頂を越えて、よーやく八幡宮さんに到着・・・・雪積もってるし・・・

学業のお守りは、この4種類があるそうなので、嫁さんに写真をメールして選んでもらいました

来年の1月8日(土)が息子の中学受験(公立の中高一貫校)
父から息子へ がんばるんやで♪

それでは、皆様 良いお年を~(^^)
お父さんは何を血迷ったか一人で山登りを始めるのです(笑)

そーです、この八幡宮さんは学問の神様とも言われているのです
お父さんとこの郷だと北野天満宮さんですね
ただし、この参道、、、たくさんのルートがあるのですがどこから登っても険しいのです

ナメたらえらい目にあうんで注意してください
南側の四御神(しのごぜ)や湯追(ゆば)からを表参道、
こちらの北側の祇園段原から登る方を裏参道というのかもしれません
まず、着物なんかじゃ絶対に登れないでしょう

だいぶ、くたばってるのに・・・・あとなんぼあるんか分からんし・・・

登り始めて25分くらいですが
この景色の頃には、お父さんは口もきけなくなってます(笑)

ヘロヘロになりながら、よーやく8合目

寒波でめっちゃ寒いのに、汗と鼻水で顔面ぐしゃぐしゃ(笑)
とりあえず、笑っとこ♪ わっはっは~、なんやねんこの参道!

この参道は半分過ぎた辺りから、手をついてよじ登るような絶壁になるんです

これが参道って、、、あーた 道ないし・・・
30分?くらいで山頂に到着 お父さんは頭から蒸気のオーラを出しながら休憩
途中で追いついてきたおじさんに聞くと標高250メートル位らしいです
山岳部の学生が20キロくらいの荷物を背負って練習に使うような道らしいです
旭川の中原橋方面を望む

その下から、山頂を望む(笑)

下から見たら楽勝に見えたんやけどなぁ(笑)
大原橋を望む

山頂を越えて、よーやく八幡宮さんに到着・・・・雪積もってるし・・・

学業のお守りは、この4種類があるそうなので、嫁さんに写真をメールして選んでもらいました

来年の1月8日(土)が息子の中学受験(公立の中高一貫校)
父から息子へ がんばるんやで♪

それでは、皆様 良いお年を~(^^)
- 関連記事
-
-
三石の煉瓦拱渠群 2011/01/27
-
岡山県クレー射撃場 2011/01/26
-
素盞鳴神(スサノオ神社) 2011/01/19
-
温泉スタンド 2011/01/09
-
初詣 2011/01/02
-
龍之口八幡宮 2010/12/31
-
雄町の冷泉:源泉 2010/12/31
-
雄町の冷泉:おまちアクアガーデン 2010/12/30
-
熊山遺跡 2010/12/22
-
祇園用水と川市 2010/12/10
-
旧:局便郵気和 2010/11/21
-
スポンサーサイト