初詣
氏神様の 「大神神社(おおがじんじゃ)」

927年に完成された、由緒ある神社だそうです え~っと、築1084年?
秋には、子ども会の宝探しをする場所ですし、
お父さんが去年、厄払いに来た神社でもあります
子ども会の宝探しの様子 ←
厄払いのときに、奥のほうまで入ったんですけど写真を撮っておけばよかった

大晦日にも浄土寺で除夜の鐘をついた後に寄ったんですが、おみくじも何もやってませんのよ(笑)
この辺りの地名は、四御神(しのごぜ)と言いまして、四人の神様が集まったか
いらっしゃたっかの地域らしいです

ちなみに
大物主神 (おおものぬしのかみ)
少昆古那神 (すくなひこなのかみ)
三穂津姫神 (みほつひめのかみ)
大穴牟遅神 (おおあなむちのかみ)
こちらの神様たちが祭られているようです
- 関連記事
-
-
レンガ広場 2011/01/28
-
三石の煉瓦拱渠群 2011/01/27
-
岡山県クレー射撃場 2011/01/26
-
素盞鳴神(スサノオ神社) 2011/01/19
-
温泉スタンド 2011/01/09
-
初詣 2011/01/02
-
龍之口八幡宮 2010/12/31
-
雄町の冷泉:源泉 2010/12/31
-
雄町の冷泉:おまちアクアガーデン 2010/12/30
-
熊山遺跡 2010/12/22
-
祇園用水と川市 2010/12/10
-