岡山の土曜日
朝は、西の空の綺麗な満月で始まりました

午前6時すぎの西の空です。 ミニ三脚+夜景モードで撮影 仕事前の朝から(笑)
この日、ものすごい晴天に恵まれた岡山の空

これは飛行機雲ではなく 『ケムトレイル』 という現象と聞きました
そんなお父さんは、仕事中にこんなところにおりましたのよ♪

岡山県備前市の伊里漁協が開催している 真魚市
土日の開催で15時くらいまでらしいです
近畿方面からは日生の五味の市がメジャーですが、魚を買うならこちらとの声が大きいです
毎年、春先にはサワラ祭りが開催されています ←過去記事よろしこ~
大きなイベントがなかったら、こんな感じで少し寂しいのです。。。

この2月、日生の五味の市には牡蠣しか売っていませんが
こちらでは琵琶湖産のわかさぎまで売っています(笑)
旨そうな生きてるホタテも売っていました
日生の五味の市では4個1000円でしたが、こちらでは10個千円で買えるんです

日生の方が少し大きいのですが、こっちの方が安いですのよ
ちなみに岡山のスーパー価格はホタテ1個300円が多いです
もちろん、こちらの真魚市でも牡蠣は購入できます

トロ箱に一杯で千円、一斗缶が4000円、半斗缶で2500円です
この牡蠣は相場が決められているようで、どこに行っても同じ価格です
さて、生のアナゴを求めて日生の五味の市に移動です
こちらは単車のツーリングコースになっているみたいで
この寒い時期にも単車に乗った 「おっさん連中」 がやってきます(笑)
おぉ~GS800の30周年記念のヤツじゃん♪

ちなみに神戸ナンバーでした
まぁ、牡蠣を使っていたらなんでもいいような気がします

牡蠣が10個入りだと800円ですが、

半分だと 「かきめし」ってなって400円みたいです

そんな日生の五味の市から少し離れた日生の街中にある
川本鮮魚さん、いつも店頭であなごの炭焼を焼いてらしたので気になっていたのです
日生の郵便局の隣にお店があります

どこを探しても売ってなかった ”生の穴子” がありました
”地物” っておばちゃんもおばあちゃんも言ってましたが、瀬戸内海は広いですからね~(笑)
これが、その穴子 買ったときはこの状態でウニョウニョ動いていました

丸々と太ったヤツが7本で1200円でした。 日曜日、牡蠣と一緒に炭焼きにします
炭焼きにしたアナゴは、千円で4本入りだそうです
そして、うちの社長が予約して虫明まで買いに行った牡蠣の半斗缶

同じ2500円ですが これらが、日曜の我が家の晩ご飯です♪
- 関連記事