2021年_新幕試し張り&デイキャンプ
久しぶりに土日の連休が取れた
3月までに有給5日消費しなさいを小出しにすることにして
明日と明後日が春先並みに温かい様子なので

![IMG_5688[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/20210206080231289.jpg)
晩酌で酔っ払ったままキャンプ道具をパッキング
おじちゃんは、今ほどソロキャンプがメジャーになる前の2014年頃から
スクーターにキャンプ道具積んで
”一人でキャンプして何が面白いん_?” って言われて
ヘンタイ扱いされながら ソロキャンプしてきた人 ☆←
翌朝
起床してシラフ状態で我思う
朝めっちゃ寒いやんっ! (((( *≧∇)ノノノ
ましてや
土日なんかにキャンプとか行楽地になんか行くもんじゃないのよ
我が家には、家族と暮らしていた頃から一人キャンプが出来るように買っていた
連泊用のコールマン_エッグドームと移動型用モンベル_クロノスドーム1があります
ツーリングテント比較 ☆←


2キロと6キロの差があります
テントが2つもあるのに、使い勝手の真ん中を埋めようと
何を思ったか新しいテントを買ってきた
![IMG_5777[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/20210210062401b7f.jpg)
DoDってとこのワンポールテント
こんなヤツ ☆←
_c.jpg)
難点はペグダウンしないと使えないのと、撤収時に組んだままひっくり返して太陽向けて乾かせない
一万円ほどだったので、
これの中に手持ちのモンベル_クロノスドーム1のインナーを入れて使おう作戦
エッグドームに女子を連れ込んでイングリモングリ__かなわず ☆←
ならばワンポールテントに女子を誘い込んでイングリモングリ__(_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん
かなわなくとも夢は持ち続けるものである♪
上のより少し小さくて、ライダー用の半分居室ってのがあるんだけど ☆←

他にもバイクを中に連れ込めるワンタッチタイプとかあるけど
このタイプはペグダウンが必要なのでドーム型の方が自立式だから使い勝手が良いのと
結露でベチャベチャになるのを懸念して地べたに物を置きたくない
ってのがある
あと、このタイプは爆風が吹くと倒壊することも考えないといけないだろうから
天候や設置場所も考える必要があると思う
各々の大きさ比較
![IMG_5778[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/20210210062403513.jpg)
ワンポールテント_3キロほど
エッグドーム_6キロほど
ライトコット
クロノスドーム1_2キロほど
ミニタープ
おっさんの一人キャンプにアイテムが増えていく ☆←
![IMG_5106[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/2020122816011794a.jpg)
このワンポールテント
シートバッグにエッグドームは入るので、たぶん入るだろうと買ってきたので確認
一番最近のエッグドームは去年秋のしまなみキャンプ ☆←
![IMG_5779[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/202102100624048a6.jpg)
うんっ♪ 大丈夫♪
余ったスペースを有効に使えばキャンプに必要な道具類が入るね♪
できればタープも積みたいけど
爆風になるとタープって使えないのは小豆島で経験済み ☆←
ポールがひん曲がって使えなくなったもんな (T▽T)ノ_彡☆
そうなると、試し張りをしなければなるまい(笑)
![IMG_5872[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/20210214080906505.jpg)
どうせするなら3つ並べてコット差し込んで使い勝手を検証しようじゃないか♪
クロノスドーム1型の諸元表
一泊や数日間移動しながらテント泊用

重さ約2キロ
____________________________________
コールマン_エッグドームの諸元表
前室のグランドシートまで含めてすべて自立するので東屋でも使える連泊用
重さ約6キロ

____________________________________
ワンポールテント(S) T3-44-TN 諸元表
ペグダウン必須なのでペグが打ち込める地面限定

縫い目の防水処理をしないと縫い目から雨が入るらしい
エッグドームとワンポールテントS って、床面積はそんなに大差なさそう
テント3種類と諸々の道具を車に積み込んで
サクッと吉井川河川敷_弓削の無料バーベキュー広場
![IMG_5886[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/20210214155804909.jpg)
いつでも自由に使えて無料のバーキュー広場に勝手にテント張る河川敷広場
これの⑤番ね 吉井川おすすめスポット ☆←

水場はないので、水は持ち込み
ゴミは持ち帰り
トイレは仮設トイレで、うちの現場用の方がキレイかな
風呂は吉井川沿いに南に行けば長船サービスエリア こっちの公衆便所の方がキレイかも
一番近い公衆便所は万富駅だね
他にも風呂は北の和気まで行けば鵜飼谷温泉があります
生活圏内にある河川敷なので買い物も困らないでしょう
テント3種類を並べて比較
おじさん一人でせっせと組み立て♪
![IMG_5880[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/20210214155755729.jpg)
組み立てが簡単な順は モンベル △ コールマンの順
撤収が楽なのは モンベル コールマン △
△は組んだままひっくり返して干せないからべった
![IMG_5881[1]1](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/20210214214534783.jpg)
3つとも全部50過ぎた独身おじさんのソロキャンプ用 (((( *≧∇)ノノノ
この3つのテントラインナップ
おじちゃん一人と、
もしかしたらチャンネーと子供同伴を別々のテントで召喚することが可能なラインナップ
3つあるから好きなの選べばいいよ♪
男の行動力のほとんどはヨコシマである
モンベルのミニタープがあるので組み合わせて使えます が ☆←

右の二つは高さ的に問題ないんだけれど
一番左のワンポールテントの高さが170に対して、タープのポール高さが165
分けたら立てれるけど、
雨や結露防止も含めて被せて使うようにするなら180か200のポールが二本必要だな
一人用2キロ:モンベル_クロノスドーム1 in ライトコット
![IMG_5874[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/2021021415574792d.jpg)
ほんと移動に徹した感じ
二人用6キロ:コールマン_エッグドーム in ライトコット
![IMG_5876[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/202102141557506ec.jpg)
そこそこの荷物が置けるから滞在に適したテント
三人用3キロ:ワンポールテント in ライトコット
コットは縦に置くことも出来る
![IMG_5879[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/20210214155753065.jpg)
ペグダウン必須の連泊用
コットを置くのにグランドシートが必要だね、手前の居室スペースもマット類が必要
中に入ったゴミは自立式テントのようにひっくり返してパンパンできないから
コロコロ等の掃除道具が必要だね
おじちゃんが選ぶテントは単車に積んで行けることが大前提
それも、スクーターとベンベのどちらにも積んで行けることが大前提
ワンポール組み立て
![IMG_5877[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/2021021415575085b.jpg)
![IMG_5878[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/20210214155752e5b.jpg)
ポール台に補強はしてあるけれど
緩和剤として買ってきた100均のコルクコースターがピッタシ♪
ワンポールテント(S)
縫い目の防水処理をしないと縫い目から雨が入るらしい
![IMG_5883[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/20210214155759dd0.jpg)
肝心のクロノスドーム1のインナーはと言うと
![IMG_5882[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/2021021415575864e.jpg)
あんっ


無理やり入れたら壊れちゃう

残念ながら、組み立てた状態でクロノス1のインナーは入らず (T▽T)ノ_彡☆
とりあえず、メシにしましょう♪
![IMG_5884[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/20210214155801aa4.jpg)
![IMG_5885[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/20210214155802919.jpg)
このワンポールテント、3人用ってなってるけど実質こうやって使ったら一人用
だけども重なれば二人でも使えそう

こりゃ、中に敷くマットも必要になってくるわ
イスはこんな形がいいかな♪

男の行動力のほとんどはヨコシマである
この日はバレンタイン♪
テントの中は初夏の陽気ですね
![IMG_5888[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/20210214162511c1c.jpg)
この△テント、風を取り込むにはフライの裾をまくり上げないとダメですね
夏は暑すぎて使えないでしょう
まっ、夏はキャンプなんかするもんじゃないし♪
UFOって10年ぶりくらいに食べたけど
白いとソースの混ざり具合が分からない
![IMG_5887[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/202102141625100fc.jpg)
味は、たぶんこんなんやったと思う
永谷園のマツタケのお吸い物のようにいつまでも臭いが残るタイプ
食後のコーヒーはドリッパーを忘れてきたのでスネてコットに寝転がってたら
短時間記憶喪失になりました (_≧Д≦)ノ彡☆
フライの出入り口ってポール立てたら_?
![IMG_5889[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/202102141625119d9.jpg)
![IMG_5890[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/20210214162513db7.jpg)
爆風を巻き込んだらタコのように舞い上がるだろうから気をつけないとダメだね
![IMG_5891[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/20210214162514ebd.jpg)
![IMG_5894[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/2021021416251901b.jpg)
1mのポールを使えば立てれそう♪
同じように河川敷にいらっしゃったテンマクデザイン
裾にビラビラがあって隙間風が入ってこないようになっているけど
![IMG_5893[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/2021021416251777b.jpg)
![IMG_5892[1]](https://blog-imgs-135.fc2.com/t/a/k/takanee3/202102141625167ed.jpg)
おじちゃんのDoDには、裾のビラビラがない
おじちゃんは、ビラビラが好きなのに (((( *≧∇)ノノノ
しかも、生地の厚みが全然違う! おじちゃんのテントはペラッペラの極うす
そぅ


最後は片付ける時に思ったこと
自立式のテントは組んだままひっくり返して中のゴミを叩き出せてそのまま天日干しができるけど
△テントはそれが困難ですね、雨や結露で濡れたテントはカリカリに乾かして帰りたい
- 関連記事
-
- 2/2_2021年_初キャンプ_吉井川弓削の河川敷 (2021/03/10)
- 1/2_2021年_初キャンプ_吉井川弓削の河川敷 (2021/03/09)
- 2021年_新幕試し張り&デイキャンプ (2021/02/26)
- キャンプ追加アイテム_ライトコット&650ダウンハガー3番 (2021/01/17)
- 二輪旅計画 (2020/10/08)