fc2ブログ

ひと段落

 


 

この日は休みを頂いて、久しぶりの土日連休




IMG_7168_c.png


結局、今年はお盆休みを取ることがなく働いた







大阪組は今年も四万十に行くらしい


だから岡山~四万十を125のスクーターで一泊二日は無理だって (笑)


こないだ四万十へ行ってきたけど何泊した? ☆←


来年は2泊予定でお願いできたら参加します



あと、岡山から125のスクーターで信州一泊二日も無理ですからね♪








さて♪ 久しぶりに頂いた土日の晴れ連休


暑すぎて単車は無理レベルだし


そもそも、


タイトな仕事をこなしてきたら体を休めるために取った休み








なんだけれど



朝の6時頃~寝具諸々お洗濯♪




朝から洗濯機を二回フル回転♪





おっさんの一人暮らしは、


すべての家事をおっさん自身がしなければならない








そもそも、連休を取ったのは


連日の暑さで完全にバテてるのね

昨日なんか仕事中に意識が飛びそうになった(笑)


なので、段取りが一段楽したので連休を頂いたんだけど、、、、、、、








連休よ♪ 連休♪



新しい竿を持って

ちょろっとバス釣りに来てみたけれど



IMG_9872[1]



お魚さん皆さんも暑くてお休み中でした
















奥様だった方に、子供たちの学費を振り込み




来月に年末までの分を振り込んだら


あとは春までの目処もたったから一安心







我々の業種は

疫病の助成金なんてもんは幕府から一円もでないですからね








この先の振込みスケジュールがどうなるかと心配したけど


とりあえず、


来年の春までの予測が立ったので振込みスケジュールを連絡




あとは、来年の春まで無駄使いをしなければクリアできる


来年の春から息子も娘も社会人


ようやく肩の荷が下りて開放されます♪




子供たちがちゃんと育ってくれたのは

奥様だった方に感謝しかないですね♪












そもそも、独身になったからと調子こいで




この子とか




DSCN2926.jpg


☆←





この子を迎えて、あっちゃこっちゃ遊びほうけてなければ




IMG_1661[1]


☆←







学費の支払いなんか


何も苦労しなかったろうに (笑)









まぁ、来年の春以降は


子供たちの学費がなくなるけど、その分をこれから老後の貯えに回すから


生活そのものは今とあんまり変わらない





これからの一番の宝物は ”健康” 


相変わらず自炊して、弁当を作ってるでしょうね



それでも、だいぶ楽になることは確かなので


少しは遠くへフェリーや高速を使って旅に出ることが出来そうです





ひとまずの目標は、亡くなった親父が生まれ育った秋田


自分が小学校5年生の時に、一度だけ帰ったきり

そんときに、リンゴ山用のカブに乗ったのが単車人生の始まりかな♪



akita_touring.jpg


実家のおじさんにカブの運転を教えてもらって

小学生がナンバーの付いてないカブに乗ってノーヘルで町内探検

郵便屋のおじちゃんに

 「ぼくぅ~、おまわりさんに見つからんように気をつけるんやで」

そんな時代だったかな



一番衝撃だったのが、まだ生きてたヒイ婆ちゃんが小用を足すときに

男子の小便器にオシリを向けて済ますのを見たとき  (((( *≧∇)ノノノ 




『婆ちゃん、なんでこっち向いておしっこしてるん_?』






秋田といっても、青森や岩手の県境だから

実家に泊めてもらうなりして、先祖の墓参りもしたい







あと、備忘録としてシャンプー&リンスの交替


ノンシリコンのメリット


IMG_9893[1]


何十年も資生堂さんとこのツバキを愛用してきたけれど

ちょっと変えてみることにしました







そんな我が家の風呂に現れたのが


jyooji2.jpg



じょーじじょじょーじ♪




世間様では ”G” と呼ばれている彼らは

火星に行くと、人型に進化するようです




そんな彼の最後は、”湯船のお湯で排水流しの刑”






そして、今度は寝室に彼が出現



spider-man.jpg



足を広げた大きさは15センチくらいあるような超大型



マジでタランチュラレベル






捕まえて屋外退避していただきました





先日から家の中で ”糸” を感じていたのよ



ようやく、原因がつかめたわ










こういうのをね




大家さんとか不動産会社の責任にして



大家さんや不動産会社が 緊急事態宣言とか



蔓延防止とかやって、こっちの入居者には補助金出すけど

あっちの入居者には一円も出さないってのが



今の疫病に対する社会のあり方のような気がします






何でもかんでも他人様の責任にできる便利な世の中ともいいますかね


やだやだ♪




関連記事
スポンサーサイト



Comment 2

2021.09.16
Thu
08:41

ひびき  

むらさんへ

お疲れ様です。
あと少しですね。
ようやく肩の荷がおりそうでなによりです。
ようやく長男が20歳になりそうなので・・・
まだまだ、私は続きます。

2021/09/16 (Thu) 08:41 | EDIT | REPLY |   
2021.09.16
Thu
21:17

むらさん  

Re: ひびきさん

 
 
先を見たら長いですけど

振り返ったら一瞬です


子供たちの分が終わったら、今度は自分


これから先が本当に長いでしょう

2021/09/16 (Thu) 21:17 | REPLY |   

Leave a comment