fc2ブログ

自炊録_栗ごはーん・コロッケ&チキンカツ・弁当

 
 

蒜山で拾ってきた栗



IMG_0620[1]



この子を使って栗ご飯を作りましょう





IMG_0631[1]




先に包丁を研いでから栗をむいて




IMG_0632[1]



IMG_0633[1]



念のため、全部半分に切ったけど虫は全くいませんでしたね






しかし、自分で栗ごはーんを作るとなると




ただただ皮をむくのが面倒くさい

うちの包丁は、こんな仕事をしたら研ぎなおさないとダメだから


砥石はそのまま、栗をむき終わったら研ぎなおし♪




自分は道具って使うときに一番ベストな状態で使いたい人だから


包丁なんかも自分で研ぐんですが


家族と暮らしていた頃は、自分が包丁を研ぐと


必ずと言っていいほど奥様だった方がカボチャを切るんです (笑)




そして、「 すぐ切れんようになる 」 って申されます




アタリ前田のクラッカー♪









栗は下茹でしてから



IMG_0634[1]



IMG_0635[1]



炊飯の準備ができたら




晩ご飯の造作に入りましょう♪









先日作ったコロッケの種を冷凍していたので

自然解凍させて




今夜は冷凍保存しておいたコロッケとチキンカツ♪



IMG_0636[1]



IMG_0637[1]








見て分かるでしょうか_?



IMG_0638[1]




冷凍保存していたコロッケが






爆発だっ!



t_okamoto.jpg









コロッケってね♪



芸術のように爆発するんよ♪









そこからチキンカツを揚げて



IMG_0639[1]



揚げ油は今回で破棄ですね


3回ほど使ったかな



一人分の揚げ物ですが、だいたい3回~5回で破棄ですね




なので、店屋モノの揚げ油が信用できない








弁当用に取り分けて



IMG_0641[1]







今宵の晩ご飯



IMG_0642[1]



IMG_0643[1]



IMG_0644[1]







栗ご飯も炊けたようです



IMG_0645[1]



IMG_0646[1]




大栗なんで、甘味はこんなもんでしょう♪



栗って、大きな栗より小粒の芝栗の方が圧倒的に甘味が勝ちます ☆←


 





朝起きたら弁当と朝ごはんの仕度です



IMG_0648[1]



夕べのうちに炊いておいた栗ご飯


明日の分までありますね




今日のお弁当と朝ご飯



IMG_0650[1]



IMG_0649[1]




さぁ♪



今日も忙しいぞ~♪















関連記事
スポンサーサイト



Comment 6

2021.10.25
Mon
08:59

かっぱのしんちゃん  

こんにちは~!!
栗は下ごしらえがたいへんですね。
秋の味覚ですね^-^

2021/10/25 (Mon) 08:59 | REPLY |   
2021.10.25
Mon
22:11

むらさん  

Re: しんちゃんさん

 
おおきに~♪


秋の味覚に春の旬材




やっぱね

こういうのは女子に作ってもらってなんぼのもんですよ


オッサンでも作れるから作りましたけど


やっぱ、人様に作っていただくのがよいかなと♪

2021/10/25 (Mon) 22:11 | REPLY |   
2021.10.26
Tue
07:48

TORU  

栗ご飯おいしそうですねー。拾ってきた栗で作ったらなおさらおいしいんでしょうね。

2021/10/26 (Tue) 07:48 | REPLY |   
2021.10.27
Wed
11:01

むらさん  

Re: TORU さん

 
栗ご飯、売ってる栗にはあまり関心がわきませんね(笑)


大栗は、芝栗とちがって甘さはないんで

栗ご飯にすると丁度いい感じ

2021/10/27 (Wed) 11:01 | REPLY |   
2021.10.29
Fri
07:07

M氏  

栗ご飯 いいですね
手がこんでますね

栗 渋皮剥くのが面倒ですよね

2021/10/29 (Fri) 07:07 | REPLY |   
2021.10.29
Fri
22:31

むらさん  

Re: M氏 さん

 
一番固い鬼皮も大変

渋皮もゴリゴリ剥いていったら実が小さくなります(笑)


でも、、、、、



やっぱり旬の時期に旬の物を採れたて新鮮で味わうのが


一番の贅沢かもしれないですね

2021/10/29 (Fri) 22:31 | REPLY |   

Leave a comment