斧と鉈_オノとナタ
キャンプ暦、
年数だけで言うと、たぶん40年近く
ようやく焚き火に着手しようと重い腰を上げることにしました
何をするにも
道具から入るおじさん (*≧ε≦*)ノ彡☆
今日のお題は 「オノとナタ」
薪を割る道具として
ナタは福山で買ってきて ☆←
オノはお客さんから頂いた
ってとこまでが、前回の話し
![IMG_2507[1]](https://blog-imgs-136.fc2.com/t/a/k/takanee3/2022013010364052f.jpg)
この、先っちょに角があるナタは
海老鉈_エビナタ と言うらしい
斧も鉈も_柄を短くして携帯性を上げて単車に積みたい
のと、
斧がサビだらけで刃こぼれしてるので
研いでくれる店を探していたら
福富にある少しディープな店を発見したので入店
年季の入った店らしく、奥から結核かと思うくらい
ひきつけ起こしそうなほどの咳をしながらジイサンが出てきた

飛び込みの一見さんで来たので
斧の写真を見せて研げるか聞くと
問題ないそうなので日を改めて預けることにします
オノを見つめるジイさんの眼差しと
ジイさんの手、職人の手だったのよ
自分が信じるのは、評判や口コミじゃなく
自分が見て感じて確かめたカン
なので、失敗したら自己責任
今時は、なんでもかんでも人のせいにするけど
それじゃ日沈む処の天使と一緒になるよ
ここのジイサンの手は、ジイサンがやって来た事が刻まれていた
ついでに柄を短くできないかも相談したら
なんとかしてくれるそう
そして調べ物
斧に掘り込まれている3本の溝
![IMG_2635[1]](https://blog-imgs-136.fc2.com/t/a/k/takanee3/20220206110401067.jpg)
偶然出来たキズじゃなく
明らかに掘り込まれているので気になったんです
斧に刻まれた溝は信仰的な意味を持っているらしく
![IMG_2636[1]](https://blog-imgs-136.fc2.com/t/a/k/takanee3/20220206110403339.jpg)
樵(きこり)の作業を見守る
山の神様への信仰の産物らしい
三本の線は「ミキ」で「神酒」を表し(御神酒[オミキ]のこと)
四本の線は「ヨキ」で「四気」(又は 「四大」)を表すらしい
四気とは、太陽・土・水・空気…木を育てる気のこと。
四大は地水火風のこと。
また、斧を "よき" と呼ぶのもこのことに由来するよう
伐採する前に斧を樹にたてかけて、山の神様が与えた樹木
(他の生き物も含めた命)を使わせていただくことへの感謝と
伐採の許可、作業の安全を祈ったという
また、大木が倒れてきても「身=3」を「よける=4ける」、
という縁起担ぎ・言葉遊びの意味があるとも言われているそうです
洋斧にはない
和斧ならではのエピソードがありました
勉強になりますよね~♪

それでわ、サヨナラ♪
サヨナラ♪
サヨナラ♪
って、まだ終わらないし (((( *≧∇)ノノノ
洋斧の雑学で知ってるのって
金の斧と銀の斧くらいやもんな

落としたのが金の斧か銀の斧かを問われたら
「ワタシが落としたのは、女神様でございます」
万が一、このような女神様が現れたら
ダッダーーーーン!
ボヨヨンボヨヨン♪

「ワタシが落としたのは、金の斧でございます」
オッサンの活動力の源は
すべてヨコシマである
一つ雑学を学んだところで、
研ぎが終わって
全長も希望通り8寸ほどに短縮されて返って来ました
爺さんナイス♪
![IMG_2750[1]](https://blog-imgs-136.fc2.com/t/a/k/takanee3/2022021217195224b.jpg)
研ぎ+柄の詰め=1200円
ビックリするほど安く
ほぼ希望通りの出来栄えに大満足です
自分で包丁・ノミ・カンナを研ぐ砥石は持っているけど
こんな斧を研いだら一撃で使えなくなるので
今回は研ぎ屋さんの世話になりました
柄を取り替えなかったのは
斧が持つ50年以上の歴史を重んじたからです
うちの手斧にある溝は
先の3本と4本じゃなく、両面3本でした
![IMG_3002[1]](https://blog-imgs-136.fc2.com/t/a/k/takanee3/20220226135555050.jpg)
![IMG_3003[1]](https://blog-imgs-136.fc2.com/t/a/k/takanee3/20220226135553ca4.jpg)
なので、片面三本の線は「ミキ」で「神酒」
反対側の三本の線は 「陸・海・空」 とします♪
次は
サヤを作ってもらうために、
後楽園の畔にあるアナザーフェイスへ持ち込み ☆←

ちびパンの取っ手を作ったのを覚えてくれていました ☆←

一枚皮の時が一個1500円_一年で朽ちる
二枚皮にバージョンアップしたら一個_2000円
2017年から二枚皮を使ってるけど今のところ問題なし
初号機の一枚皮取っ手は、
100円ライターカバーに自分でアレンジ ☆←
![IMG_2880[1]](https://blog-imgs-136.fc2.com/t/a/k/takanee3/202202201112042cd.jpg)
自分はタバコを吸わないし、
キャンプにはバーナータイプを持っていくので
基本的に出番なし (T▽T)ノ_彡☆
2016年と2017年の訪問時に2匹いた子たち

一匹は死んじゃったらしく、今は一匹だけおりました
んで、店主にとって初めて作る斧のサヤらしく
型紙を何度も作り直して試作_フェイスブックにアップしてました



金物が全部隠れちゃダメなのよ
斧の金属部が見える箇所がないとダメなのよ
全部隠れてしまったらパンツになる
オーダーは
単車に積むので金物部位は隠したいが
部分的に見えるとカッコイイと思ってる
出し入れが容易で刃先でちぎれない丈夫な物
ちなみに、金額は出来上がってからのお楽しみ♪
ここをガタガタ言うとロクな物ができないことくらい承知
作家でありクリエイターの店主に一任してます
最終的に、ニンジャのエンジン部分
こんな感じをオーダーしました

先ほどのパンツに鉛筆で
「これくらい金物が見えるようにして欲しい」

最終的に
自分が求める着地点に辿り着いてきたようです

そして、出来ましたと連絡があって
引き取りに参りましたのが
このサヤ
![IMG_3005[1]](https://blog-imgs-136.fc2.com/t/a/k/takanee3/202202261359433c9.jpg)
![IMG_3006[1]](https://blog-imgs-136.fc2.com/t/a/k/takanee3/20220226135944bfc.jpg)
試作段階にあった、刃先のステッチがなくなったのは
刃が擦れて糸が切れるからだそうです
ブラボー♪♪
サヤのお値段_8000円 (_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん
これが本当の ” お値段以上 ”
このデザインをパクって、
薄っすいカチカチの合皮を使って
超特売で商品作って売るのは ”日沈む処の天使”
彼らに任せておきましょう♪
本物が持つ重み
日本の伝統文化って分業で成り立ってるのよ
その分業の技術を粗末に扱ってきた結果が今の日本国
タダで頂いてきた斧を研いで柄を詰めてもらって 1200円
サヤを皮のワンオフで作ってもらったら 8000円
店主はずっと 斧カバー って呼んでたけど
洋斧だったらカバーだろうけど
和斧はやっぱり_鞘:サヤ
なんじゃかんじゃと、ほぼ一万円
全部が隠れてしまったらパンツと一緒なので
デザインのポイントは
![IMG_3004[1]](https://blog-imgs-136.fc2.com/t/a/k/takanee3/20220226135941e3a.jpg)
” チラ見せ

と
” ボディライン

そこに究極のエロスがあるわけです
全部見えても、全部隠れていてもダメなのよ
男はチラ見せがドキドキするのね♪
モロ見えもモロ隠しも萎えてしまう
今回、改めて思ったのが
自分がオノを写すアングルは
すべて横向きに対して
アナザーフェイスの店主は ほぼ縦向き

なんとなく、和と洋の感性の違いのような気がしますね
自分が斧を横向きに捉えるのは
魚料理で頭が必ず左側と同じ
魚料理がタテ向きに出てきたらビックリするでしょ_?
一部、右で映ってるのは柄の部位に名前が書いてあったから
自分はサヤと呼び続けるのに
店主はずっと 「カバー」 ってのも和と洋の違いかもしれません
そうやって出来上がった手斧のサヤですが
ワンオフなので金額は全く気にしない
これ一本あれば、
キャンプで焚き火の薪割りが出来る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ちょっと待て
福山で買ってきた 鉈_ナタの方はいつ使う_?
![IMG_3007[1]](https://blog-imgs-136.fc2.com/t/a/k/takanee3/20220226135940447.jpg)
単車キャンプは斧_オノ
車キャンプに斧_オノ と 鉈_ナタを持って行こう♪
ビフォーアフターすると
オノがだいぶコンパクトになってるのが分かると思います
![IMG_2507[1]](https://blog-imgs-136.fc2.com/t/a/k/takanee3/2022013010364052f.jpg)
鉈の柄は詰めずに現状のまま使うことにします
- 関連記事
-
-
序盤_いこいの森弘法山キャンプ場 2022/04/17
-
下ごしらえ_いこいの森弘法山キャンプ場 2022/04/16
-
2022_クシタニ新調 2022/04/10
-
デイキャンプ_DODショウネンテントTC 2022/03/24
-
鋼製ペグ_DODショウネンテントTC 2022/03/20
-
斧と鉈_オノとナタ 2022/03/07
-
ナタを探して三千里 2022/02/19
-
がっつり山口_スクーター旅プラン 2021/10/01
-
2/2_2021年_初キャンプ_吉井川弓削の河川敷 2021/03/10
-
1/2_2021年_初キャンプ_吉井川弓削の河川敷 2021/03/09
-
2021年_新幕試し張り&デイキャンプ 2021/02/26
-