fc2ブログ

旭川で潮干狩り

このGWくらいから梅雨時期くらいまで
岡南大橋の干潟では、シジミやマテ貝漁が楽しめます
P1080038_convert_20100424122223.jpg


筆みたいにも見えますが、男として親近感の沸く姿かたちをしておられます(笑)

場所はこちら
2image1.gif
路上駐車になるので、駐車マナーは守りましょう

参考までにGW期間の潮見表です
赤字の干潮時、これの前後2時間程度がよろしいかと思います


2日 中潮
満潮 干潮
01:33 07:42
12:34 19:10

3日 中潮
満潮 干潮
02:17 08:29
13:18 19:51

4日 中潮
満潮 干潮
03:02 09:20
14:08 20:36

5日 小潮
満潮 干潮
03:53 10:20
15:11 21:30

続きまして、獲り方の説明に入ります

潮が引くと、こんな感じで干潟が現れます
3image1.jpg


マテ貝漁の準備としては、塩と水を 1対1 で溶いたものをペットボトルに入れて用意しておきます

マテ貝は、矢印の細い穴にいますので、ここに塩水をふりかけます
3image2.jpg


すると、塩辛くなって耐えれなくなったマテ貝が 「ミョーン♪」

と、出てきます
3image5.jpg


丸い、大きな穴を攻めると、食べれないヤツらがでてきます
2image10.jpg


みょ~ん♪ と出てきたマテ貝を、子供たちと一緒に引っこ抜いてください

急がないと、速攻で戻りやがります
P1080021_convert_20100424122320.jpg

この共同作業、子供はとっても喜びますよ♪

コツは強く引き抜かないこと、身切れを起こします

やさしく、そーと引き抜くと、 「にゅっポン♪」と出てきます
女性陣には分かりませぬが、男性陣には「見たことあるビジョン♪」←きみまろネタ
P1080022_convert_20100424122758.jpg



1時間もすれば、ごらんの通り
P1080054_convert_20100424122401.jpg


こう見えても2枚貝なので、酒蒸しやバター炒めでいただきます

味はアサリみたいな感じです


シジミはこんな感じ
P1070917_convert_20100424130025.jpg


なんかね、デカいんですよ 左の小さいのがお店で売ってるサイズ
2image4.jpg

お吸い物でいただきました
P1070924_convert_20100424125810.jpg

お父さんは、こんなん釣ったりしてます
3image11.jpg

新岡山港にて、70cm近いスズキ
関連記事
スポンサーサイト



Comment 3

2010.04.30
Fri
02:15

wocean  

マテ貝

こっちでもスーパーで売っているのですが
イマイチ調理の仕方がわからず買ったことがないです。
どんあ風に調理するのがいいのでしょうか?

こちらも時期釣りのシーズんが始まります。楽しみだー

2010/04/30 (Fri) 02:15 | EDIT | REPLY |   
2010.04.30
Fri
17:58

瑠璃垣さくら  

こんにちは!

立ち寄って下さり…ありがとうございます♪(*≧m≦*)

2010/04/30 (Fri) 17:58 | REPLY |   
2010.04.30
Fri
20:39

むらさん  

No title

海さん
残念ながら、お父さんはマテ貝の残骸「貝塚」を見ただけで
食した嫁と子供達によると、
「細長いアサリ」 だそうです
アサリの酒蒸しと同じ要領で頂くか、日本酒がなければ白ワインで
蒸してもよろしいかと
パエリアとか、先の鶏肉の下の野菜に紛れ込ましてもよろしいかと存じます
生意気に、あの姿で 二枚貝よろしく パカッっ と開くみたいです

さくらさん
海さんのコメントからおじゃましました
これからもよろしくですね♪

2010/04/30 (Fri) 20:39 | REPLY |   

Leave a comment