fc2ブログ

自炊録_親鳥チャーシュー・ラーメンつけ麺ぼく太麺

 
 

 
さて



グランドマートに行くと、親鳥のモモ肉が

かしわモモ肉として常備されていることを学んでいるので

ようやく寄れた




IMG_5983[1]


おじちゃんは、


若いのも熟したのもどっちでも大丈夫♪














親鳥チャーシューの材料



IMG_5984[1]



親鳥、ニンニク生姜、ネギの青いとこ、


ダシストック100、醤油100、酒みりん各50



辛くするときは、これに唐辛子を好みで加えます





んじゃ、煮込んでいきましょう



IMG_5985[1]




落としブタの製作




IMG_5986[1]



gontakun.jpg




でっきるかな♪ でっきるかな~♪



はてさてほほぉ~♪





IMG_5987[1]





その落し蓋をして一時間



IMG_5988[1]



IMG_5989[1]





でぇ~きぃ~たぁ~♪



IMG_5990[1]



IMG_5991[1]





今回は肉と煮汁を分離



IMG_5992[1]








コレがね♪




アレになるんですわ~♪











ってことで、取り置きした醤油ダレ



IMG_6003[1]



IMG_6005[1]





この子を使って



らーめんつけ麺



IMG_6004[1]


ぼく太麺




ヒュ~








の、つけ麺



IMG_6006[1]




IMG_6007[1]




先ほどの親鳥チャーシューの煮汁に


削り節を加えた漬け汁



削り節の量は、


頭に出ているのが富士山の頂上くらい入ってます




削り節を加えたら、なんでも美味しくなる気がします




麺は太麺



IMG_6008[1]





この茹で玉子は




半熟




kennaoko_namatamago_c.jpg




ゆぅんでぇ、たんまぁん ごぉ~♪










このつけ麺は旨い



IMG_6009[1]





IMG_6011[1]



IMG_6012[1]






基本的に自分が作る分量だと二人前なので


もう一食分ある





最後はお湯割で汁を飲み干します



IMG_6013[1]






そして、ここから今宵の晩酌の肴



IMG_6014[1]




つけ麺の漬け汁になった親鳥チャーシューの煮汁の素



IMG_6015[1]



IMG_6016[1]





親鳥チャーシューは抜群に旨いと言いながら




明日のストックダシを準備すると




IMG_6017[1]



今日の買い物でダシパックを買ってきたけど


前に買っていたことを忘れていたわ








たこ焼き粉の再来 ☆←



IMG_5457[1]




買い置きしてあることを忘れて

また買い足す






そろそろ軽いボケが始まりだした54歳の夏







最後は親鳥醤油節らーめん



IMG_6035[1]





半熟煮玉子は枝豆と一緒に茹でて時短



IMG_6036[1]




今度の茹で玉子は




kennaoko_akamamushi.jpg




赤ぁ 玉ん ごぉ~♪








最初の節



IMG_6037[1]






今宵の晩ご飯



IMG_6038[1]



IMG_6039[1]




追い節添加





この親鳥の煮汁と節の組み合わせは店が出来るかもしれない



IMG_6040[1]





明日は休みなので気絶しに行きます



IMG_6041[1]



IMG_6042[1]




この焼酎をチューハイで割るのは本気で酔う


ってか、自分みたいな酒飲みでも気絶する  (((( *≧∇)ノノノ  







朝は、健康的にコーヒーと納豆ともずく



IMG_6043[1]




今日は休みなので避暑地に行ってこよう






関連記事
スポンサーサイト



Comment 2

2022.08.25
Thu
08:20

ひびき  

むらさんへ

思ったよりも簡単な感じです。
問題は、出汁ですね。

そのチューハイ、ストロングよりも上です。
気絶じゃなくて、失神では。

2022/08/25 (Thu) 08:20 | EDIT | REPLY |   
2022.08.25
Thu
21:31

むらさん  

Re: ひびきさん

 
ダシパックとダシ用昆布を300の水に一晩つけて

朝になったら火を入れて底がプツプツしだしたら弱火にして

鰹節1パックと粉末のアゴダシ・イリコダシを8g入り一本の半分各4g

これを入れたら弱火のまま10分ほど煮出せは出来上がり

冷めたら漉して出来上がるのが250前後


これが、自分の基本ストックダシです

3倍濃縮くらい濃いぃダシだと思います

2022/08/25 (Thu) 21:31 | REPLY |   

Leave a comment