トレッキング
里山トレッキング
実は、こんなもん持ってまして


いちよ、少しはちゃんとしたトレッキングシューズ
アディダスさんとこのゴアテックス
自分の認識では、ゴアテックス=バンドエイド
湿気は通すけど水は通さない素材
生地はそうでも、縫い目から水って入るんちゃうん_?
カッパがそうやもん ☆←
そういや、スノーシューズもどっかにあったな
今年24の息子と、21の娘が小学校の頃に買ったと思う
超久しぶりに里山を登ってみましょう
龍之口山
今年、成人式を迎えた娘と登ったのが2011年の春 ☆←
息子の入学試験の前にも何度か来てますね ☆←
目的地は、木に取り込まれた看板まで
夕刻に湯迫温泉_白雲閣の畔から登りますが
![IMG_8329[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/20221127210918a34.jpg)
![IMG_8325[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/202211272109085c6.jpg)
湯迫温泉、、、、、どうやら閉業したようですね
思えば、両家の顔合わせで大阪の両親を連れて来たのが最初かな
ママカリの酢漬けが出てきて
「コノシロかコハダみたいなコレは何_?」
って聞いたら岡山名物の ”ママカリ” と言うらしく
ご飯がなくなったら、よその家にご飯を借りに行くほど旨いらしい
あれから25年

町田先生の教師生活と同じくらい岡山に住んでるけど
ママカリは、そんなに美味しい魚でないのが自分の印象
で、肝心の湯迫温泉_ゆばおんせん
最後に行ったのは2018年か、、、、、 ☆←
すべって豪快にひっくり返って後頭部に大きなタンコブを作ったのが最後だ
ここから看板が木に食われたとこまで行こうと思うも
この日は夕暮れになり出直しですね
![IMG_8326[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/20221127210910dd8.jpg)
![IMG_8327[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/202211272109128d1.jpg)
![IMG_8328[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/202211272109147fe.jpg)
おもっきりイノシシが掘り返した跡があるし
暗くなってからの下山は危険と判断
で、
11月最後の日曜日


来週から冬将軍到来につき
行っときましょう
![IMG_8297[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/202211272115264b4.jpg)

奥津の道の駅でトイレ休憩と軽食購入
人形峠着

![IMG_8316[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/20221127211547e2e.jpg)
トイレが閉鎖されて、仮設になってるので
先の道の駅で済ませてきたのです
![IMG_8300[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/20221127211532d8e.jpg)
今年の初春に来たときは雪まみれ ☆←
![IMG_3361[1]](https://blog-imgs-153.fc2.com/t/a/k/takanee3/202203161709416d3.jpg)
今回は、ちゃんとクツも持って来ました
![IMG_8298[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/2022112721152883c.jpg)
山登りに行くなら車で行けばいいのに
フフフッ♪
目的地までの移動に車で行くと
道中が果てしなくつまらない(笑)
バイクだから、こんな県境の僻地までルンルン♪
で来られる
![IMG_8318[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/20221127211549608.jpg)
![IMG_8319[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/20221127211549e34.jpg)
目的地は高清水高原
トレッキングコースの一個目までの確認をしたら
んじゃ、テクテク歩いて行きましょうか♪
![IMG_8303[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/20221127211534b8b.jpg)
![IMG_8304[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/20221127211537dda.jpg)
そして、
3分ほどで帰ろうと思いました
おじちゃんは
地球上では3分しか戦うことが出来ない
でも、おじちゃんは行くことにします
![IMG_8306[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/20221127211536c3e.jpg)
ウッドチップが敷き詰められて穏やかなハイキングコースらしいですが
凸凹だらけでデタラメです
それでも登ります
![IMG_8307[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/202211272115406ed.jpg)
東屋が見えましたが、マダム&マドモアゼル達が絶賛昼食中
彼女たちのオカズはおしゃべりで、メインディッシュは人の噂話
(((( *≧∇)ノノノ
その少し上にある開けたところ
![IMG_8311[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/20221127211544c46.jpg)
今日の目的達成~♪
下にあった目安は30分だったけど、自分は40分ほど
![IMG_8308[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/202211272115396d8.jpg)
![IMG_8309[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/20221127211541902.jpg)
まだまだ向こうに道は続いていますが
今日の目的は果たしたので
飯にします
![IMG_8312[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/202211272115447f4.jpg)
奥津の道の駅で買ってきた、かっぱのなみだ巻き
一本は食べれないと思ったらハーフサイズが一個だけあった
これ、かなり旨い♪
山登りのおじちゃんが、蒜山に大山が見えるだろうと言うので
また、登ってみますが
![IMG_8313[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/20221127211547c77.jpg)

たぶん、雲に隠れた一番奥の山が大山だと思います
ここから素直に下山
![IMG_8315[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/20221127215920f4e.jpg)
この清々しさって何だろうね_?
あとは、奥津の道の駅でトイレ休憩したら
越畑経由で年岡のtomoへ ☆←
![IMG_8320[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/202211272140478bc.jpg)
![IMG_8321[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/202211272140516f7.jpg)
ハンバーグ定食_1100円
味噌汁が旨い店は、何を食べても旨い
![IMG_8322[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/20221127214051a69.jpg)
岡山って味噌汁が右手前にあることがほとんど
なので
![IMG_8323[1]](https://blog-imgs-157.fc2.com/t/a/k/takanee3/202211272140524e5.jpg)
配膳手直し

自分の配膳は、メインが右手前で汁物は左向こう
おかずが、あんな遠くにあったら食べにくい
あとは、やまなみをビューーーンって走って帰りましょう
だって、布団を干して出てきてるのだもの♪
そして後日、龍の口山リベンジ
木に食われた看板ってこれだったかなぁ_?


これのような気がするけど_?
もう少し登ってもそれらしきものはなし
自分のブログの過去ログ検索


これに間違いないね♪
どうやら看板を食っていた裏側の木は伐採された様子


看板が木に食われていたほうが面白いのに
岡山の秋も終わりですね



だんだん春と秋が短くなってる気がする
- 関連記事
-
-
1/2_大山_一泊二日~ガンバリウス 2023/05/12
-
日生~邑久町ぶらぶら 2023/04/19
-
牛窓~邑久町ぶらぶら 2023/04/07
-
2023春_伊勢志摩ツーリング 2023/03/19
-
のぼうさん_in_岡山 2023/03/07
-
トレッキング 2022/12/24
-
蒜山_福田神社 2022/12/16
-
せとうちバイクフェスタ_2022 in 与島 2022/12/13
-
直島なう 2022/11/21
-
3/3_2022お盆_蒜山ぶらぶら 2022/09/05
-
2/3_2022お盆_蒜山ぶらぶら 2022/09/04
-