来岡注意点
岡山に移り住んで14年目に入りましたが、
批判ではなく、岡山の運転マナーが良くなってもらいたいのですが
表現がヘタクソなんで不快感を感じる方がいらっしゃったらごめんなさい
岡山県は、とってもユニークな速度制限を設けています

2号バイパスで岡山中心部へ入ってくると、それまでの60キロ制限から

西方面からだと、西バイパスの笹が瀬川を越えたところから
何の前触れもなく
一般国道なのに突然70Km制限道路に変身します

60Km制限道路から突然70キロ制限区間に入ります

岡山県警さんは、見通しの良い一時間に数えるくらいしか車が通らない

40キロ制限の農道や県道でネズミ捕りをして農作業の軽トラを御用にされますが
100Km以上でバンバン走っている この70キロ区間で白バイや覆面パトカーによる取り締まりは
ほぼなされていないようです ってか一度も見たことがありません

100キロ以上でバンバン走っている車が野放しの中で
バイパスへの合流を妨げるような道路作りをされていているのが岡山の行政さん

もう30年以上も前から
野池で子供が溺れて亡くなったら、野池の持ち主が責任を問われる時代なんですから
こんな道路作りをされていて事故が起きたら、岡山県さんも裁判起こされまっせ!
他には
流れているバイパスや高速道路へ合流するのに
一旦停止 される方が非常に多いので注意が必要です
そして、前方の見通しのきかないアップダウンの70Km道路でありながら

100キロ以上でバンバン走っていても、
前方の渋滞を

ハザードを出して後続車に合図を行う車は皆無です
渋滞でハザードを出される車は一年で数台見かけるくらいです

岡山バイパスでは上りきったら渋滞で前が止まってるなんてことが普通にあります
ほんと、危険なので皆さんご注意ください
これは、高速道路においても同様なんですが

トンネルの中で渋滞で止まっていても、
誰もハザードを点灯させません
環状線系統や高速道路を日常の足に使わない県民さんには当たり前のことなのでしょうが
本当に危険なので、皆さん細心の注意をお願いします
それから、、、
一般道だけじゃなくバイパスや高速でも
事故を起こして、よっぽど警察屋さんにぶつかった現状をみてほしいのか
二次災害を防ぐために事故車両を安全な場所へ移動するということが行われません

事故を起こしたままの状態で警察屋さんも二次災害のことなど全く考えていらっしゃらないようです
高速道路の事故も、これと同じ扱いなので始末が悪いんです
こういった事故が原因で渋滞が発生する
↓
渋滞を後続車両にハザードを点灯させて注意を促すのですが
渋滞を知らせるハザードを岡山の方は全く出されないので
非常に危険なんです!
突然渋滞している最後尾へ大型トラックが衝突! さぁダレが亡くなったダレが怪我した・・・
岡山県警さん、早朝から軽トラに隠れてシートベルトの取締りをするなら

もっとしなければならないことが沢山あることに気づきましょうよ!!
- 関連記事
-
- クールタオル (2011/07/24)
- オーニングの取り付け (2011/07/19)
- 来岡注意点 (2011/07/16)
- オーニングで暑さ対策 (2011/07/14)
- 脱衣場に扇風機 (2011/07/07)