オーニングの取り付け
オーニング
これの取り付け方法を紹介します。 あくまで自己責任でお願いしますね
台風のときなんかは吹っ飛んでいかないように気をつけてください♪
夕べ、我が家のオーニングは仕事帰りに取っ払っております
パラソルと併用して、ダブル日よけ
日陰作りが暑さ対策には本当に有効です

実際に取り付けてみての感想は 屋内、特に窓際の温度が格段に違いました
庇(ひさし)効果で風も取り込むのでかなり有効です
用意するものは、開口部の寸法に少しプラスした程度の大きさのオーニング

取り付けフックとキリを装着したインパクト

あと、写真は撮っていませんがシーリング材(必ず変成シリコンを使用してください)
フックの足の長さは外壁の厚みによっても変わりますが

最低でも26ミリ、できれば34ミリ以上を推奨します
サイディングの奥側にある下地に効かせるためです

サイディングの下地には、色んな手法がありますが こんな感じで縦に胴縁が入っています

サッシ周りや軒天周りなどは補強や横に入っていたりします
これをね、ごっつアナログなんですが

叩いて、音と感触で探し出します(笑)
我が家の場合、オーニングの幅と窓の位置関係で写真のような取り付け位置になりました
下地に目星をつけたら、キリで下穴を開けます

木くずが出てきたら当たりです(笑)
失敗したらシール材を充填して雨の浸入防止をしてください
フックの足にシール材を塗って、ねじ込んで取り付けます

水平から少し前下がりで打つと雨水の浸入防止になったりします
オーニングがピンと張るように両サイドに取り付けます

お父さんは両サイドしか止めていませんが、必要であれば真ん中も固定した方が
風で吹き飛ばされずに済むと思います

フックは、きちんと下地に効いていないと風で吹き飛ばされて
壁に大きな穴があく可能性があるので注意して下さい
オーニングの下側はウッドデッキの手すりに取り付けましたが、フェンスや重石など
ご家庭の事情に合わせて取り付けたら良いと思います
日陰の効果と風通しは抜群ですよ

キャンプなどでタープを張るロープワークです

- 関連記事
-
- タンクローリー (2011/07/25)
- クールタオル (2011/07/24)
- オーニングの取り付け (2011/07/19)
- 来岡注意点 (2011/07/16)
- オーニングで暑さ対策 (2011/07/14)