fc2ブログ

今年の岡山県産牡蠣相場

昨年の震災の影響もあるらしく

今シーズンの岡山県産牡蠣が高騰しているようです

それもビックリするくらい高いのです!



岡山ブルーライン黒井山にて2011年年の暮れ

P1120861_convert_20101031150157.jpg


この黒井山にある魚屋さんは地元の人でも 「あそこの魚は安いし新鮮! 観光客相手に地元価格で頑張ってる」
って評判の店があるのですが


そんなお店でさえ・・・
P1000643_convert_20120115221707.jpg


去年は
一斗缶4000円
半斗缶2500円だったのが


今シーズンは
一斗缶6500円
半斗缶3500円

日生の一部では一斗缶7000円と言うところもあったそうです

去年のほぼ倍やんけ!

お父さん買えません!

ちなみに、剥き身は700g入りが1500円 が相場のようです

P1190057_convert_20111204070751.jpg



岡山県産の牡蠣は、どこで買っても相場か決まっているようで
牡蠣の養殖をしている漁師さんから直接買い付けても値段は一緒なんです



なんかやっぱりそういう決まりがあるんでしょうね
ただし、値段は一緒であっても量的なものにはかなりの疑問符が付きます





そんな岡山の牡蠣祭り情報♪

邑久町かきまつり 1月29日(日)
黒井山パーキングエリアから無料シャトルバスが出ます

殻つき牡蠣のつめ放題(有料)がメインイベントなんですが
何年か前は一斗缶にカチ盛りして、ほぼ2斗缶分詰めて3000円とかでしたが
今年はなんぼか分かりません

このかきまつりに訪問する手段の一つがシャトルバス、
黒井山のPで超寒い吹きっさらしでバスを待って
やってきたバスの中は暖房がガンガンに効いていて、土産の牡蠣の汁が垂れて
牡蠣の海臭と相まってとっても気分が悪くなり、現地に行ってもつめ放題に一時間とか二時間待ち
帰る時にまた暖房と牡蠣の海臭が充満したバスに揺られて
かなり家族のブーイングがあったので我が家は行きません(笑)


ひなせかき祭 2月26日(日)
今年は先着2000名に一人あたり殻つき牡蠣2個が無料プレゼントされるようです
船から放水する消防の出陣式もあったと思います

お父さん家族は、現地にたどり着けないくらいの渋滞に参加するのが酷なので行きません(笑)

RTでまったりツーリングの天さんも、去年の日生牡蠣祭でえらい目に合ってました(笑)

県外からお越しの皆さん
無理に牡蠣祭りの時に来なくても、普段の方がいいですよ♪


そろそろ自家製 牡蠣の燻製オリーブオイル漬けを作ろうかと思っているお父さんでした(笑)

P1180538_convert_20111108215001.jpg
関連記事
スポンサーサイト



Comment 12

2012.01.19
Thu
16:14

あっくんママ  

No title

そろそろ 牡蠣が食べたいね~って話してたんです。

真魚市に出かけてみようかな~

真魚市も高いのかな~・・・


2012/01/19 (Thu) 16:14 | REPLY |   
2012.01.19
Thu
18:52

あかちん  

No title

こんばんは。
牡蠣についてうかがいます。
生産者の違いで牡蠣の味は変わりますか?
たとえば病院で行われる手術。健康保険でどの医師に手術してもらっても料金は同じです。同じ岡山病院でみるとなんとなく同じですが、じつは医師それぞれに大きな差があります。牡蠣はどうなんだろうかと思いまして。

2012/01/19 (Thu) 18:52 | REPLY |   
2012.01.19
Thu
20:36

むらさん  

Re: あっくんママさん

海の駅が一番高いかな(笑)

真魚市が安心して買えると思いますよ

ただ、ほんとにどこで買っても値段は一緒だと思ったほうが良いです

真魚市でも五味の市でも1000円分とか2000円分とかで買えたはずだから

必要な量だけ買うようにすればいいんじゃないかな?

2012/01/19 (Thu) 20:36 | REPLY |   
2012.01.19
Thu
20:37

こてつぱん  

No title

むらさん 工場の始動ですね!!
むらさんの牡蠣は美味いよね~

しかし・・自分は暫く交換する物がありませ~ん!!
蕎麦を打つけど、競技用の粉(粗挽きの蕎麦粉です)
昨年はミャンマーの蕎麦粉でした⇒当日食べるのは問題ないけど次の日以降になると麺がバラバラ・・
蕎麦打ちの競技(試験)が終了したらまた、ブツブツ交換しませんか??

RTでまったりツーリングの天さんが行った、カキ食べ放題の”稲荷丸”もいいな~
岡山まで遠征するしかないのかな?自分のバイクでは、ちょっと大変かも・・??

2012/01/19 (Thu) 20:37 | EDIT | REPLY |   
2012.01.19
Thu
20:49

むらさん  

Re: あかちんさん

生産者の違いになるかどうかですか海域・海流で全然違うようです

潮通しがよくプランクトンが豊富な海域で育った牡蠣が美味しい

だから、半島の手前と向こうじゃ味が違う

同じ海域でも潮の流れが違う場所で味が変わるのだそうです

実食して分かるかといわれたら
ミネラルウォーターと浄水器の水の違いが分かる舌じゃないと難しいかもです

生産者も牡蠣いかだの場所を告知するわけでもないですし
「この牡蠣いかだ」って指定して購入できるわけでもないのです

そして、大きな販売所などだと
こっちの海域、あっちの海域、そのまた向こうの海域などの牡蠣がごちゃ混ぜになることもあるようです
あかちんさんにお送りした牡蠣がこの類

去年の最後に作った牡蠣が、一つの牡蠣いかだで採れた同一いかだの牡蠣だそうです

2012/01/19 (Thu) 20:49 | REPLY |   
2012.01.19
Thu
20:53

むらさん  

Re: こてつぱんさん

うちの家族で、だいたい2000円分くらいあったら腹いっぱいになるんです

でも牡蠣の食べ放題を家族で行くと去年で8000円かかるんです(笑)

そんな冒険できません(笑)

こてつぱんさんのお蕎麦を、自分の隣で首を長くして待っている子供達がいますよ♪
是非是非よろしくお願いします♪

2012/01/19 (Thu) 20:53 | REPLY |   
2012.01.19
Thu
21:40

かっぱのしんちゃん  

No title

こんばんは~!
年賀状ありがとうございました。
おとつい大阪に帰ってきて拝見しました^^
年賀状を書く習慣がないので返事なしですみません(^○^)

2012/01/19 (Thu) 21:40 | REPLY |   
2012.01.19
Thu
21:58

むらさん  

Re: しんちゃんさん

一人さみしいであろう札幌に送ろうか悩んだんですが(笑)

やっぱ、しんちゃんさんが落ち着けるのは大阪かなと思いまして♪

あれですわ、今のご時勢

メールでピュッ って味気ないじゃないですか

大学以来に自分で年賀状に文字を書きましたよ(笑)

活字がこれほど難しいとは(笑)

2012/01/19 (Thu) 21:58 | REPLY |   
2012.01.20
Fri
22:47

☆猫山☆  

No title

ホントに値段聞いてびっくりしましたもんΣ( ̄皿 ̄;;
うちの実家でも今年はほとんど食べてないって言ってました…。
半斗缶で3家族が楽しめる量位入ってるかな?
お土産とかじゃないと買わなかったかも…。
買いたいって言ってた知人に
「ホントに良いの!?めっちゃ高いよ!?」って
念押しましたもん(爆)
日生は道狭いし少ないし駐車場少ないから路駐めっちゃ多いので
何かイベントがあると絶対渋滞しますよね(涙)
黒井山ちっちゃいときからよく遊びに行ってたんですよ~(*^^*)
そこで買った鯛が美味しかった♪

2012/01/20 (Fri) 22:47 | REPLY |   
2012.01.20
Fri
22:58

むらさん  

Re: ☆猫山☆さん

正月に胃袋がカキフライ詰めになるくらいカキフライを食べてらした方が(笑)

ほんま今年の牡蠣相場は異常に高い!

セルフうどんが一杯1000円、牛丼が一杯1500円とかの感覚ですね

ラーメンに換算すると・・・もうえぇ?(笑)

まぁ、何が何でも牡蠣を食べないと死ぬわけじゃないので今年は見送ろうかと(笑)


うちの場合、剥き身は特別仕様が入手できるのでそっちで楽しむ予定です♪

2012/01/20 (Fri) 22:58 | REPLY |   
2012.01.21
Sat
01:53

wocean  

No title

またまたむらさん特製蠣の燻製オリーブオイル漬け作るんですね。
美味しそう。
あ、DENさんからのお酒、美味しいのでぜひご賞味あれ~~
ワタシは毎回里帰りの旅に1升瓶担いでカナダに帰ってきます(笑)

2012/01/21 (Sat) 01:53 | EDIT | REPLY |   
2012.01.21
Sat
20:43

むらさん  

Re: woceanさん

うちの奥様が作ってくれている あん肝♪

これがスタンバイされているのに、娘の習い事に一緒に行っていて帰ってきません

woceanさんに教えてもらった青トマトのピクルスが最後になったタルタルソースを作り

それを肴に焼酎をいただいています

嫁さんが帰ってきたら、絆 いただきたいと思います♪

(酒の味が分かるかはその時しだいです)

2012/01/21 (Sat) 20:43 | REPLY |   

Leave a comment