fc2ブログ

牡蠣の燻製 第7章 素材編

今シーズンお父さんが作る牡蠣の燻製も今シーズンで7回目になりました♪

一回目 素材編  製造編
二回目
三回目 素材編  製造編
四回目 素材編  製造編
五回目 素材編  製造編
六回目 素材編  製造編



ネット販売を含めて一般販売できるように出来たらいぃなぁと思います
それが出来るようになると、お父さんの焼き鳥 や ローストチキン
そして、余分の塊りの黄金ラーメンも販売できるようになるんですよ♪

今の道具や環境では超数量限定ですが・・・(笑)

そーです♪ 
牡蠣の燻製を売れるようにするには、お惣菜屋さんの営業許可を得ないとダメなんですって(笑)


先日の岡山県産殻付牡蠣の相場 をご案内しましたが年明け21日(土)
に真魚市に行ったところ

半斗缶2500円
一斗缶4500円
でした

あと、1000円でパッと見で20前後ありました

改めて訂いたします



そして、今年になって初めての牡蠣の燻製作りでございます

第6章から使わせていただいている牡蠣を今回も使います
おそらく、この牡蠣がお父さんの牡蠣の燻製オリーブオイル漬けの牡蠣になると思います



この牡蠣は ”見て買う” んじゃなくて、 ”頼んで用意してもらう” んです(笑)
大袋に詰めれるだけ入ってます(^^)V
また、市販品は選別なしで大小無差別に入っていますが、こちらは選別されているんですよ♪
P1190668_convert_20120120213912.jpg


日生のカキオコで実際に使っている店がある牡蠣でございます♪
P1190239_convert_20120129114846.jpg


この加熱用が生食用と比べるとコクがあって美味しいのですよ~♪
P1190669_convert_20120120213943.jpg

市販品を買うときは、貝柱がしっかりしていて身が崩れていないものを選ぶと失敗が少ないです



左が前回購入した特大で、右が今回購入した大
P1190251_convert_20111220222233.jpg  P1190671_convert_20120120214352.jpg

重さはほぼ同じなので数が違います 
前回が57個に対して、今回は69個
基本的に酒の肴として作るので適度な大きさと個数を優先ですね♪


そして、今回の牡蠣の燻製は岡山県産にこだわってみました


西大寺の九蟠にある醤油蔵 小泉醤油さん

P1190053_convert_20111220223357.jpg P1190690_convert_20120122070043.jpg


ん? 愛されて百三十年余り ? 明治初期ってこと ?
地域的に干拓地だっと思うからこんなもん?
へぇ~、結構歴史が浅いんや
 

岡山県産のタカノツメとローリエ どちらも瀬戸内市産
P1000650_convert_20120120215235.jpg P1000651_convert_20120120215253.jpg


じいさんの畑のニンニク (笑)
P1190672_convert_20120120220755.jpg


これに、あと牛窓産のオリーブオイルと液体数種類が揃えば完璧♪ 

ただし、ある液体のために岡山県産100%とはならないことが判明しました
これは、ある果実液を使っているのですが
フルーツ王国といわれている岡山でもないと思われる果実液を使っているのです
これを、マスカットとかに変更すれば100%岡山県産が可能です



今回は液体関係の購入が間に合わなかったので

”ほぼ岡山県産” 仕様でございます♪


関連記事
スポンサーサイト



Comment 4

2012.01.29
Sun
16:49

あかちん  

No title

こんばんは。
許可取りましょう。

2012/01/29 (Sun) 16:49 | REPLY |   
2012.01.29
Sun
17:50

むらさん  

Re: あかちんさん

是非頑張りたいと思っています♪

岡山牡蠣のシーズンは2月いっぱいですので

牡蠣の燻製は、とりあえず来シーズンになると思いますが

他のお惣菜を色々と考えたいです

2012/01/29 (Sun) 17:50 | REPLY |   
2012.01.30
Mon
00:53

天  

No title

こんばんは~
ついに販売へと動き出したのですねw^^
こうなりゃ早々に営業許可とって
販売開始して、利益で設備投資して・・・
本業になっちゃうかもっすねwww^^

2012/01/30 (Mon) 00:53 | REPLY |   
2012.01.30
Mon
20:32

むらさん  

Re: 天さん

お惣菜屋さんを始める最低限の調理場って

土間・四方囲い・水道・換気扇

この4つがいるんですよ 大きさの定義もなかったかな?

でもね、水道は必要でも 「排水は?」 って聞いたら

排水の定義はないらしいんです(笑)

まぁ、なんとも役場的でしょ(笑)

とりあえず、材料をコツコツ集めています♪

2012/01/30 (Mon) 20:32 | REPLY |   

Leave a comment