少林寺_座禅会3/24
前回はこちら ←

毎月、だいたい第二・第四土曜日の朝7時半~
ここのお寺は庭に趣があるなぁ~って思ってたら、やっぱりこの季節になると
メジロがやってくるらしいです♪ スッゲ♪

お寺の門にあった看板
問題です! 読める人??

お父さん 「山百国」 って読みましたのよ(笑) なんの意味があるねん? って(笑)
正解は右から読むんですが 「国富山 (こくぶざん)」だそうです(笑)
だから、この地域は国富(くにとみ)って言うらしいです
国はおうとったって少々自慢気になりました♪
ね♪ お寺に行くと賢くなりますでしょ(笑)
読まれへん漢字を使うのは反則だと思うのですが
これを読める人は、よほどの文人だと思います

御津の山中にある古民家の料理店 ←
頭の続け字は毎で「まいけの」 じゃないですよ 「たけの」 と お読みするんです♪
教養のある方にお伺いして、読むことが出来た 多 の続け文字
↑↑ ↑↑ 岡山県無形重要文化財の漆器に携わる方
「おっ!多の続け文字じゃが!」 分かる方には分かるみたい・・・
さて、こちらが座禅会場 今回は7名でした

Gパンとかの締め付けるよな服装は遠慮して、なるべく楽なものが良いそうです

*お父さんの靴下は5本指(^^)V
そして、畳一畳に一人の配分で向き合って座ります。 バシバシはありません
25分x2の座禅を済ますとお茶会があるんですが、

お父さんよりも少し若いくらいの住職さん
色々と勉強になる話しをざっくばらんにしてくれます
お題に対して当てはまる漢字の意味を解きほぐしながら話してくれるのですが
やっぱ坊さん頭ええわ♪
この日に一つ勉強になったのは、人は助け合って生きる
それを、
絆(きずな)と捉えるか、柵(しがらみ)と受け取るか、縁(えん)と思えるか
心の持ち方一つで違うんですよ って話し
- 関連記事
-
-
夏祭り 2012/08/15
-
道の駅 笠岡ベイファーム 2012/08/09
-
夏まつり旭川荘 と 土曜の丑 2012/07/28
-
シネマタウン岡南 2012/07/17
-
湯の瀬温泉 2012/07/11
-
少林寺_座禅会3/24 2012/03/25
-
ももたろう観光センター 2012/03/18
-
少林寺_座禅会3/10 2012/03/11
-
西大寺 会陽(えよう) 2012/02/03
-
たかしまフェスタ 2011/11/29
-
操南ふれあい祭り 2011/11/10
-